このレシピには写真がありません

Description

目標は1,000円以内に収めること。

買ったほうが安いですね。。。
100円均一が、割高なのかも。

材料

サラダ用フライドオニオン
1袋
サラダ用フライドガーリック
1袋
S&B 一味唐辛子
1瓶
岩塩
適量
唐辛子(輪切り)
1袋(ひとつかみくらいでも可)
1袋(ひとつかみくらいでも可)
ごま油
2瓶(70g x 2)

作り方

  1. 1

    耐熱性のボールに、フライドオニオンとフライドガーリック、岩塩、一味唐辛子を入れ、少量の水かお酒で練ります。

  2. 2

    フライパンに1本分のゴマ油、輪切りの唐辛子、桜エビを入れ、火にかけます。

    ※油が冷たいうちから桜エビを入れます

  3. 3

    弱火にし、30分ほど、煮込む感じで、揚げていきます。

    ※唐辛子がかなり焦げやすいので、慎重に

  4. 4

    味と香りが出たら、唐辛子と桜エビを取り出し、先のボールに加え混ぜます。

  5. 5

    フライパンの油に、残りのゴマ油を加え、200度以上になるまで熱します。

    ※私の目安は、白煙が出るくらい

  6. 6

    ボールに熱した油を数回に分けて入れますが、入れる都度よく混ぜます。

    ※水やお酒で練るのは、この時、焦げないように

  7. 7

    すべての油を入れ、混ぜ終わったら、冷まします。

    ※辛味を含んだ湯気と、水分が多いと飛び散ることがあるので注意!

  8. 8

    ラー油を冷ましている間、保存用の瓶を煮沸消毒します。

  9. 9

    消毒が終わったら、瓶の水気を完全に切り、冷ましたラー油を空気に触れる面積が少なくなるよう、フチいっぱいまで注ぎます。

  10. 10

    蓋を閉めずに瓶を鍋に入れ、瓶の下半分くらいまで水を入れ、温めます。

  11. 11

    30分ほど熱湯で温めたら瓶を取り出し、蓋をして密閉。

  12. 12

    あとは、常温で冷まして、完成です。

    作ったその日でも、もちろん食べれますが、1~2日経ったほうが、味がこなれます。

コツ・ポイント

油に、味と香りを移す工程が焦げやすく、気を使いますが、それ以外は簡単。

8以降は、レシピではありませんが。。。
保存することが前提の調味料ですから、記載しています。
少しでも水分が入ってしまうと腐ってしまうので、気をつけて。

このレシピの生い立ち

百均の材料だけで、「食べるラー油」を作ってみました。

※2010/11/12追記
1の工程で豆豉(トウチ) を、2の工程で長ネギを入れると、本格的な味になります(「100円ショップ」の食材だけでは作れなくなってしまいますが)。
レシピID : 1272285 公開日 : 10/10/31 更新日 : 10/11/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート