故郷の味♪茗荷の葉で蒸し餅(^^)の画像

Description

小さい頃から夏祭りの日には必ず蒸し餅♪
ほんのり茗荷の葉の香りがいいんです(^ー^)
夏の葉限定かも。。。

材料 (約20個分)

200g
小さじ1/3(お好みで)
砂糖
小さじ1/6
300~400g
茗荷の葉
20枚

作り方

  1. 1

    食べたい日の前日に!
    ボールに強力粉・塩・砂糖を混ぜ、熱湯を少しずつ加えながらよく練る。理想は耳たぶくらい。

  2. 2

    多少ベタベタしてても大丈夫。サランラップに包んで冷蔵庫で一晩ねかせる
    次の日にはいい感じになってます。

  3. 3

    写真

    茗荷の葉は洗い、蒸し器に濡れ布巾を敷いて材料の準備。つぶあんは、小さく丸めて並べておくといいですよ。

  4. 4

    写真

    手を水で濡らし、生地を適量とり、餃子の皮くらいの大きさにのばし、つぶあんを包む。合わせ目はしっかりとね。

  5. 5

    写真

    茗荷の葉の表側に作ったおだんごをのせ、葉で包みます。

  6. 6

    写真

    こんな感じに三角になります。巻き終わりは、特にしっかりとめなくても大丈夫。蒸し器の中にそっと並べます。

  7. 7

    写真

    たっぷりのお湯を沸かし、8~10分蒸して出来上がりです(^ー^)

コツ・ポイント

昔は薄力粉で当日作っていましたが、すぐ固くなるんです(^^;)
知人に強力粉で一晩ねかせることを教えてもらって、とっても柔らかく美味しく出来ました。
塩加減は、生地を少し味見してちょっと塩味を感じるくらい・・わかりにくいですね(^^;)

このレシピの生い立ち

小さい頃から夏祭りの朝は蒸し餅作り♪

レシピID : 1511562 公開日 : 11/07/31 更新日 : 11/10/14

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート