秋の想い出、くりきんとんの画像

Description

クリ本来の甘さと食感を味わって下さい、我が家に伝わる素朴な味わいの栗きんとんです。家族全員で作ってみてはいかがですか。

材料 (約20個)

700g
グラニュー糖
100g

作り方

  1. 1

    写真

    長靴を履いて栗拾いに行きましょう。無理な人はスーパーで買ってね。(^_^)
    冗談はさておき、たっぷりの水から煮ます。

  2. 2

    写真

    我が家では、中火で水から炊いて約30分です。ちょっと固めが食感の良いくりきんとんになります。

  3. 3

    写真

    まだ熱いうちに縦割りにして、小さなスプーン等で実を外します。私はマドラーを使用しました。

  4. 4

    写真

    皮の横を押さえると隙間ができます、ここにスプーンを入れればポンと外せます。変色した部分は色が悪くなるので控えましょう。

  5. 5

    写真

    今回700gの生栗から570gの実がとれ、約23個のくりきんとんができました。(約と言うのは途中でつま食いしたから 笑)

  6. 6

    写真

    別容器に少しずつ分けながらマッシャーなどでつぶします。我が家ではこし器は使いません。ちょっと荒めが美味しいです。

  7. 7

    写真

    全部つぶしたら1/5程を鍋に移してグラニュー糖を100g加えて良くかきまぜます。(まだ加熱しません)

  8. 8

    写真

    (7)の作業が終わったら、これくらいの弱火で丹念にかきまぜます。焦がさないように注意します。

  9. 9

    写真

    (7)のザラザラだった栗が味噌のような柔らかさになってきます。くれぐれも焦がさないように細心の注意を払います

  10. 10

    写真

    2-3回に分けて残りの栗を加えます。温度が下がってダマになりやすいので最初だけは弱火のまま丹念にまぜます。あとは消します

  11. 11

    写真

    30g程度に小分けしてぎゅっと握りますます(ラップを使うので空気抜きです)。
    湿った布巾で整形する場合は必要ないです。

  12. 12

    写真

    ラップで絞ってから軽く平に押さえます。
    湿った布巾で絞る場合は空気が抜けるので(11)は不要です。

  13. 13

    写真

    くりきんとんは乾燥しやすいので、粗熱が取れたらタッパーなどの容器に入れて冷蔵庫で保存します。

  14. 14

    写真

    100円ショップの竹のザルに庭のパパイアの葉っぱです。変な組み合わせですがかっこいいですね (^_^)

コツ・ポイント

グラニュー糖を加えて加熱する際に焦がさない事、残りの栗を加える時は一度に入れずに何度にも分けてムラ無くまぜる事です。
冷えた栗を入れると砂糖が固くなるので少しの間は弱火で加熱しながらまぜます。

このレシピの生い立ち

子供の頃、秋には山に栗拾いに行ってました。その栗をおばあちゃんがくりきんとんにしてくれます、もちろん手伝います。このお手伝いの時間も味のうち、時間をかける程に美味しいくりきんとんが出来上がります。

そんな懐かしい我が家の味です。
レシピID : 1580418 公開日 : 11/09/25 更新日 : 11/11/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (3人)
写真
SunnyMaple
今年もリピです♪子供達と一緒にわいわい作って美味しく頂きました☆

高級なお店で出そうな盛りつけ! おいしそ〜〜(^o^)

写真
♪M♪
本格的な味でしたー!! 作るのも楽しかったです♪

岐阜県は今が「くりきんとん」の旬です。冷凍保存OKですよ

写真
ysnouysnou
たくさん作ることができて幸せ♪おいしかったです^^

ありがとうございます。栗本来の味わい、美味しいですよね。

初れぽ
写真
SunnyMaple
実家の庭で取れた栗で初挑戦☆和菓子屋さん並に美味しくて自画自賛!

隠し味に塩を一つまみでさらに美味しいですよ。(^_^)/