おばあちゃん直伝*栗の渋皮煮♪の画像

Description

秋になると食べたくなるこの味。
焦らず時間をかけることが近道です!
作ったら冷凍して、食べたいときに解凍しましょう♪

材料 (栗1kg分)

1kg
大さじ1と1/2
砂糖
600g
醤油
大さじ2
小さじ1

作り方

  1. 1

    栗の皮をむきます。
    このとき外の固い皮(鬼皮)だけをむき、その下の皮(渋皮)に傷をつけないように注意!

  2. 2

    皮をむく時、私はペティナイフで栗の頭に少し傷をつけてむきます。
    イメージは蜜柑の皮むきです!(分かりにくくてすみません…

  3. 3

    鬼皮を取り除いた栗は水を張ったボウルへ。後々余分な渋皮が取りやすくなります!

  4. 4

    栗の真ん中にある筋を竹串を使って取ります。
    無理して取ろうとすると渋皮に傷がついてしまいますのて、大体でOK!

  5. 5

    全て皮をむいたらざるに開けます。
    一度水気を切った後、たっぷりのお湯で15分ほど浸します。

  6. 6

    栗を鍋に移し、たっぷりの水(栗が浸かるぐらい)と重曹大さじ1杯を加え、一晩おきます。

  7. 7

    そのまま火にかけ、沸騰したらそのまま冷まし、水で洗います。

  8. 8

    このとき、ひとつひとつ指で撫でる様に洗うと、傷つけずに余分な渋皮が取れます!

  9. 9

    再びたっぷりの水に栗と残りの重曹大さじ1/2杯を加え、1日漬け込みます。

  10. 10

    そのまま火にかけて沸騰したら冷まし、水を代え再度丁寧に洗います。ここで筋と余分な渋皮を全て取りましょう!

  11. 11

    再びたっぷりの水をいれて、40分間ことこと煮ます。
    火加減は弱火中火です♪

  12. 12

    鍋の水を捨て、水3カップ、砂糖、醤油、塩を加え紙の落し蓋をして20分煮て(火加減は弱火です!)火を止め2〜3日置きます。

  13. 13

    出来上がり♪
    食べてみて固いようであれば、弱火で煮込んでください。時間は固さで加減しましょう!

コツ・ポイント

*とにかく、焦らないこと!
焦ると渋皮煮傷をつけやすくなってしまい、そこから煮崩れます。

*私はいつも上白糖で作りますが、三温糖やざらめでも美味しく出来ますよ♪

このレシピの生い立ち

おばあちゃんが毎年作ってくれた渋皮煮。
レシピを受け継いで、今は私が作っています♪
うっかりレシピを無くしてしまうので、覚え書きにレシピを作成しました^^
手間はかかりますが、達成感は格別です!
レシピID : 1665195 公開日 : 12/01/05 更新日 : 15/10/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
seaurchin9
余分な渋皮がするっと剥けて感激
写真
しましまキッチン
初レポは、コレって決めてました!今秋2度、お世話になりました!!

わあ!とっても嬉しいれぽ感謝です♡ぜひまた作って下さいね♪

初れぽ
写真
あすりこ
おばあちゃんのレシピ最高^ ^ 韓国人の旦那も大絶賛でした!

れぽ感謝♪幸せと愛情いっぱいな渋皮煮ですね♡嬉しい限りです!