Insalata di riso米サラダの画像

Description

おすしが嫌いな私でも食べれる。
通称:イタリア風ごちそうちらし

材料 (作りやすい分量)

1カップ
ワインビネガー
大さじ1
レモン汁
1/2個
オリーブオイル
大さじ1.5~2
昆布だし(顆粒)or昆布茶
小さじ1
塩.ブラックペッパー
少々
にんにく(みじん切り)
小1/2型片
5cm
6~8個
足1本
4尾
ツナ缶(小)オイル漬け
1缶
好みでハム・ゆで卵・オリーブ
適量

作り方

  1. 1

    写真

    鍋にたっぷりの水に塩大さじ1強を入れて沸騰させ。グラグラしたら米を洗わないで入れる。

  2. 2

    写真

    お米を入れたらスパチュラなどでなべ底をかき混ぜる。(米がくっつくので。)吹きこぼれるので火は弱め。

  3. 3

    写真

    5分ほど経つとお湯ニ粘りが出てくるので、一旦別の容器にざるをのせ空ける。

  4. 4

    米はよく水洗いしぬめりをとり。湯は鍋に戻してい1カップ程度の水を加え沸騰したら米を戻し7分、計12分間茹でる。

  5. 5

    7分茹でたら米をすくって食べてみてかすかに芯がある状態になったらざるにあけて湯をしっかり切って冷ましておく。

  6. 6

    イカ、エビは熱湯で茹でる。1分~1分30秒、色が変われば火が通っているので引き上げ、よく冷ます。

  7. 7

    写真

    パプリカ、セロリは5mm角、玉ねぎは水から上げキッチンペーパーでぎゅっと絞る。トマトは半分に切る。

  8. 8

    写真

    たこやイカ、エビも
    一口大に切っておく。(ハム、チーズ、コーンなど好みの具材で作ってください。)

  9. 9

    写真

    ドレッシングを作る。ワインビネガー、オリーブオイル、にんにく、昆布だし、レモン汁、塩コショウで味を調える。

  10. 10

    写真

    ツナ缶は蓋で軽く油を切り9のドレッシングに加えてよく混ぜる。

  11. 11

    写真

    お米をよくほぐし、10のドレッシングを加えて切るように混ぜ、水気を切った野菜も混ぜ、最後にプチトマトも加える。

  12. 12

    写真

    すぐに食べるならシーフードも混ぜてもいい。次の日に食べたいのなら食べる直前にシーフードと混ぜると良い。出来上がり♪

コツ・ポイント

お好みの具で種類が多いほうが味が複雑になって美味しいです。セロリはどちらでもいいですがツナ缶(水煮でなくオイル漬け)、パプリカは必ず入れたほうが美味しいです。ワインビネガーの変わりにフルーティーなりんご酢を使うとツンとしなくていいです。

このレシピの生い立ち

イタリア料理のアンティパスで食べた時、おすしの食べれない私でも食べれると思ってアレンジしました。
レシピID : 2006527 公開日 : 12/10/26 更新日 : 12/10/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート