釜あげうどん、頑張ってかき揚げを添えて~

釜あげうどん、頑張ってかき揚げを添えて~の画像

Description

お湯をはらない、釜あげうどんです。。味の決め手は作って食べるまでの時間が勝負(^O^)/

材料 (2~3人分)

市販の半生うどん
300g
半本~1本分
☆薬味
 ・すりごま
適宜
 ・生姜(チューブでも良いですよ)
適宜
☆かき揚げ
種を取って70g程
好みの出し醤油又は生醤油
適宜

作り方

  1. 1

    写真

    ・最初に刻みネギとスリごま、生姜の薬味を作っておく・大根はおろしておく。

  2. 2

    写真

    ・うどんを湯がく鍋に水を入れ沸騰するまでの間・かき揚げの材料を太めの千切りにして合わせて、油の温度は180℃に上げておく

  3. 3

    写真

    ・お湯が沸騰したら、半生うどんを入れててほぐし、説明の通りに湯がく(好みの固さに)※時々鍋底から混ぜるのを忘れないように

  4. 4

    写真

    ・かき揚げは溶いた天ぷら粉と混ぜ合わせたネタをお玉に大さじ2杯強入れて油に落とす※写真は穴のあいたかき揚げ用のお玉です。

  5. 5

    ・うどんが湯で上がったら、トングかパスタすくいで大急ぎで直接器に入れる(大きな器に入れ食べながら取り分けてもよい)

  6. 6

    写真

    ・器に入れたうどんに大根おろしをたっぷりかけて、薬味をのせ上から出し醤油をかけて出来上がり

  7. 7

    写真

    ・かき揚げは大根おろしに出し醤油をかけて、それに浸して食べるか⑥のうどんにのせて一緒に食べる写真は大根おろし少ないですね

コツ・ポイント

おうどんを湯がくのは、お湯がふきこぼれない、すり鉢状の鍋が一番適しています。あれば是非この形の鍋をお勧めします。
かき揚げの材料はおうどんを湯がく前に用意しておき、お湯を沸かすと同時にかき揚げも揚げると出来立てが食べれますよ。

このレシピの生い立ち

うどん県(香川県)で生まれ育ちましたから、美味しいうどんを追及して、この食べ方にたどり着きました(チト大袈裟ですけど(笑))
とにかく、おうどんは生き物・・・湯がきたてが最高に美味しいですので、是非トライしてみてくださいね。
レシピID : 2082397 公開日 : 13/01/14 更新日 : 13/01/14

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート