ずっとサクサク 白子の天ぷらの画像

Description

大葉でくるんで、臭み無し☆サクサク感長続きです。

材料 (タップリ4人分)

白子の下処理用
熱湯
白子の下処理用
20枚
天ぷら粉+お水
規定の量で溶く
適量
お塩
適量

作り方

  1. 1

    ☆下処理です☆白子をボールに入れ、塩をたっぷりまぶして、絡ませる。ネバネバして来たら、流水で優しく洗い流して。

  2. 2

    ボッコボコに沸騰した熱湯で軽く湯通しして、流水で優しく洗いながら、血合いや筋を取り除いてザルに上げて。

  3. 3

    お皿にキッチンペーパーを敷いて、その上に湯通しした白子を並べて、ラップ無しで冷蔵庫へ。

  4. 4

    ↑@白子の水気が早く取れて、油が跳ね難いです。できれば、二時間以上放置すると良いです。

  5. 5

    大葉を洗ってしっかり水気を拭き取り、まぶす分の天ぷら粉の準備と衣の分を規定量で溶いておいて。

  6. 6

    水気がしっかり取れた白子をキッチンばさみで、一口大に。(小さめのお口で☆)

  7. 7

    大葉に端に白子を乗せて、パタンと2つ織りにして天ぷらをまぶして。

  8. 8

    衣にくぐらせて、180℃の油でカラッとあげて。

  9. 9

    レモンとお塩を添えて、食卓へ。おビールも有ると、幸せです☆

コツ・ポイント

☆真鱈の白子を使うと多少火を通し過ぎても、白子がトロン。
☆水気はしっかり取って、油はねに気を付けて。

このレシピの生い立ち

冬のおビールにはコレですね。
レシピID : 2090641 公開日 : 13/01/22 更新日 : 13/01/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート