圧力鍋とフードプロセッサーで味噌作り

圧力鍋とフードプロセッサーで味噌作りの画像

Description

いろんな力を借りて、手作り味噌が習慣になりました。

材料

乾燥米麹(生協で購入)
800g
粗塩
300g
●アルコール消毒したタッパー
●麹と塩、味噌を混ぜる大きなビニール
●重石(我が家では保存水ペットボトル)
●最後に容器ごと入る大きなビニール

作り方

  1. 1

    写真

    乾燥した大豆をよく洗って一晩水に漬けておく。
    味噌を入れる容器(我が家ではタッパー)をアルコールで拭いておく。

  2. 2

    我が家の圧力鍋は5分加熱して、自然放置。蓋を開けられるようになったら、豆の皮が浮いているので、細目にすくい取る。

  3. 3

    写真

    しっかり水を切る。その際、煮汁は取って置く。
    その間に、米麹と粗塩を大きなビニールの中で混ぜておく。

  4. 4

    写真

    温かい間に、フードプロセッサーで何回かに分けて豆を潰す。多少粗めにして後で指でつぶしても良い感じになります。

  5. 5

    写真

    ③で混ぜておいた麹が入っているビニールに潰した大豆を分けて入れ混ぜる。混ぜにくかった場合、煮汁を少し足しながら混ぜる。

  6. 6

    写真

    ⑤の大豆を10分の一位取っておく。
    アルコールで拭いた容器に⑤の大豆を丸め、なるべく隙間をつくらないように敷き詰める。

  7. 7

    写真

    10分の一位取って置いた大豆で隙間を埋めラップをかけ、隙間が更に出来ない様上から押し伸ばす。ビニール袋に入れ重石を乗せる

  8. 8

    写真

    冷暗所に寝かせ3ヶ月後に白味噌、半年後に写真の色の味噌。
    我が家は、玄関のスツールの中へ入れ、ペットボトルを乗せてます。

  9. 9

    写真

    余った麹で塩麹も作っちゃいました!

コツ・ポイント

お好みで、粗い豆感を残したり自分味噌を作りましょう!
塩を減らし過ぎるとカビやすくなります。

このレシピの生い立ち

生協の味噌作りセットで始めたのがきっかけです。
一年目は豆を指で潰し、二年目はマッシャーとざるで潰し、そしてフードプロセッサーで潰したら、とっても時短になってキレイに混ざりました。
レシピID : 2103273 公開日 : 13/02/06 更新日 : 13/02/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
mikamika
初味噌作り美味しくなーれ♪冬仕込みでも3ヶ月で食べれるのかしら?

楽しみですよね!我が家では春野菜で少し味見しちゃいます。