飾り巻き寿司❀桜茶deサクラサク❀の画像

Description

桜茶で炊いた桜ごはんを酢飯にして、飾り巻きにしてみました❀

材料

1合
桜茶
10g
一合を炊く分量
寿司酢
大さじ1
手巻き海苔
6枚
3~4本
茹で卵の黄身
少々
白ごはん
130g
寿司酢
大さじ1
1/4腹
2枚
少々

作り方

  1. 1

    写真

    通常のご飯を炊く要領で桜茶は塩気を抜かずに炊き、炊けたら寿司酢を混ぜます

  2. 2

    写真

    茹で卵の黄身を裏ごします。

  3. 3

    写真

    手巻き海苔を1/3にカットし、桜飯20gを真ん中に置き上下は7mmほど空けておきます。

  4. 4

    写真

    2本作ったら

  5. 5

    写真

    片方に半分にスライスしたカニカマの幅も更に半分にして雌しべの花粉に見立てて黄身を添え

  6. 6

    写真

    もう片方と張り合わせます。この時、カニカマでない方の海苔はV字に折り込み白い酢飯で埋めておきます。これを5本作り、

  7. 7

    写真

    外枠の海苔は縦につなげ、花弁の隙間分の白飯を三角に作り

  8. 8

    写真

    花弁を2枚乗せ、外側半分に白い隙間の酢飯を置いたら

  9. 9

    写真

    また花弁を乗せての繰り返し。

  10. 10

    写真

    丸く整えます。

  11. 11

    写真

    桜ご飯が余ったので蕾を作ります。
    たらこの薄皮をはがし、大きさ調整して額の部分に大葉を入れて皮で巻き、

  12. 12

    写真

    茎はキュウリのかつらむき。

  13. 13

    写真

    桜飯を敷き、額と茎の部分を合わせるように隙間を埋めて巻いていきます。

  14. 14

    写真

    カットする時は、包丁は前後に引いて、1回毎水洗い。

  15. 15

    写真

    出来上がり♪

コツ・ポイント

花弁のハサミの形を作るのに苦労しました。
合わせる前に折り込むとよいようです。
あとは隙間の置き方です。

このレシピの生い立ち

趣味の飾り巻きで桜を作ってみたかった❀
レシピID : 2556020 公開日 : 14/03/23 更新日 : 14/03/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート