やせうま(黄粉)の画像

Description

私の故郷、大分の郷土料理。今日食育の勉強会で作って、改めて美味しさと懐かしさ、手軽さを感じました。子供も大好きな味。素朴な美味しさ、召し上がれ♪(ちょっと手抜きで楽な方法です^^;)

材料 (3~4人前)

1グラム
50ミリリットル
 
40グラム
砂糖
25グラム
1グラム

作り方

  1. 1

    写真

    小麦粉、塩をボウルで軽く混ぜ、水を少しずつ入れながらお箸で混ぜます。ある程度まとまったら手で耳たぶの柔らかさになるまでこねます。私は5分ほどこねました。こねたら丸めてボウルをかぶせ(乾燥予防)15分ほどねかせます。

  2. 2

    写真

    本来は、親指より少し小さいくらいにちぎり、少し(10分ほど)ねかせてからのばしつつ茹でる方法が多いですが・・・。

  3. 3

    写真

    今回は3ミリほどに伸ばしてピザカッターで2センチ幅に切っていきました。
    あらかじめ打ち粉をした上でカットした方が、茹でるまで動かさなくてすむのでベスト。(移動させると生地が伸びます。私は失敗><)

  4. 4

    写真

    生地同士がくっつかないように打ち粉を振った上に置き、(③でベストなやり方をした場合はそのままラップをかけてね。)乾かないようにラップをかけておきます。次にお湯の準備をしますが、実質その間がねかせる時間の代わりになります。

  5. 5

    写真

    たっぷりめのお湯で茹でます。浮いてから2分ほど茹で上げます。

  6. 6

    写真

    黄粉、塩、砂糖を合わせたもので和えます。しっとりした方が好みであれば、茹で上げたときにそのまま黄粉の中にまぶしていくと良いです。

コツ・ポイント

和える黄粉の分量、茹で時間はお好みで変えてください。

このレシピの生い立ち

今日、食育の勉強会で作り、こんなに簡単でおいしかったんだなぁ・・・と。子供達もたくさん食べます。ふるさとの味を大切にしていきたいですね^^あ、ちなみにカッターを使う邪道な方法は私の思いつきです^^;
レシピID : 257652 公開日 : 06/06/01 更新日 : 06/06/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ソラリスト
作ってみました~(*゚▽゚*)ノ゙ やせうま♡♪

すごく美味しそうでお洒落っちゃ♪遅くなってごめんね!ありがと

初れぽ
写真
腹ペコ助
きな粉が絡まって美味しい♡作るの楽しかったです♪ご馳走様☆

スゴイ!これぞ郷土の味っていう出来栄え☆つくれぽ1号感謝!