かぶと生揚げの煮物の画像

Description

大根よりも早く煮あがります。とろけるような食感ですよ。

材料 (3人分)

3玉(290g)
1枚(274g)
1本(240g)
500ml
★砂糖
大さじ1
★酒
大さじ2
★麺つゆ(濃縮5倍)
大さじ3
●醤油
大さじ1
●みりん
大さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    こかぶ。塩漬けも美味しいですが、今回は煮物にします。

  2. 2

    写真

    葉の根元から切り離し、水洗いをする。葉の根元を水に漬けておく。蕪(かぶ)は、細い根を落としピーラーで皮を剥く。

  3. 3

    写真

    *小刻みに剥きました。滑るので、手を切らないように注意!

  4. 4

    写真

    葉の根元は、土が溜まっているので、良く洗い、4~5cmくらいに切る。

  5. 5

    写真

    剥いた蕪を4等分に切る。

  6. 6

    写真

    長芋。水洗いをし、皮をピーラーで剥き、2cmくらいの厚みに切り、塩をまぶしてぬめりを取り、水洗いをし、水気を切る。

  7. 7

    *長芋は煮崩れやすいので、やや厚めに切ります。

  8. 8

    写真

    生揚げ(厚揚げ)。ザルに入れ、熱湯(ポットのお湯、分量外)をかけて油抜きをする。

    *やけど注意

  9. 9

    写真

    切る。

  10. 10

    写真

    熱湯(ポットのお湯)をもう一度まわし掛ける。

    *やけど注意

  11. 11

    写真

    鍋に★を入れ煮立たせ(中火)、

  12. 12

    写真

    かぶ、長芋、生揚げ、かぶの葉を入れ

    *鍋変更してます。

  13. 13

    写真

    水で濡らした落し蓋をする。

  14. 14

    *途中で、かぶの火の通り具合を見てね。中心近くまで通ってきたら●を加え煮込む。

    *煮崩れやすいので、あまり触らない。

  15. 15

    写真

    かぶの中心まで火が通り、透明になってきたら、火を止め、蓋をして休ませる。

  16. 16

    写真

    器に盛ってできあがり。

コツ・ポイント

蕪は、大根よりも早く火が通るので、あまり長く煮込まないことかな。長芋も崩れやすいです。あまり触らない方が良いです。

このレシピの生い立ち

蕪が安かったので。
レシピID : 2598592 公開日 : 14/04/29 更新日 : 14/04/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
leoma
蕪のはと長芋はなかったのですが、おいしく出来上がりました。

大丈夫よ~♪お口に合いましたか?れぽ感謝(*^^*)