土鍋で炊く「七草粥」の画像

Description

(話題のレシピ)
無病息災を願い、1月7日には七草粥を食べます。土鍋で炊く粥は香ばしくおいしいです。

材料 (2人分)

春の七草
適量
カップ1/2
カップ2
好みに応じて
一つまみ

作り方

  1. 1

    土鍋にといだ米と水を入れ、しばらく置く。(朝、炊くときは、前夜から水につけておくとよい。)

  2. 2

    春の七草を切る。

  3. 3

    土鍋は中火にかけ、沸騰したら塩、七草(根の部分)、餅を入れ弱火にして10分程炊く。

  4. 4

    七草(葉の部分)を入れ、葉がしんなりしたら、火を止める。

  5. 5

    2017/01/08
    つくれぽ 10人♪

コツ・ポイント

*七草の葉の部分は粥が炊きあがってから、入れると緑鮮やかで綺麗です。
*土鍋がなければ、鍋でも炊くことができます。

このレシピの生い立ち

子どものころから1月7日に「七草粥」を食べています。子どものとき祖母と一緒に野や畑に七草を採りに行ったものです。祖母が、七草が全部そろわなくても、身近な「すずな(蕪)」や「すずしろ(大根)」だけを使ってもよいよ、と言っていました。
レシピID : 2952726 公開日 : 15/01/06 更新日 : 17/01/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

17 (16人)
写真
Hiromiシェフ
美味しくいただきました季節のものを食べるのって良いですよね!
写真
ばたみそーぱん☆
簡単でとても美味しかったです♫これまで下茹でしてましたがしなくても全然問題ないですね(^^)お餅入り大好きです!
写真
キッチンはな
餅なしでしたが美味しくできました♩
写真
ちゃーりーWKY
令和二年一月六日(月)、一日はやい七草がゆです 電気釜利用です いいもんですね、お正月の習慣