♪さんまのやわらか甘露煮
作り方
-
-
1
-
さんまは頭を落としてはらわたを取り除き きれいに洗って4つに切る
-
-
-
2
-
圧力鍋の中に★印の調味料をいれ火にかけ 煮立ったら しょうがとさんまをいれてふたをして20分加圧して 自然冷却する
-
-
-
3
-
ふたをとり 煮汁を煮詰めてできあがり
-
コツ・ポイント
★お酒のかわりに梅酒をつかってもおいしくできます(その場合は甘くなると思うので調味料を調節してお好きな甘さに加減してください)
★この調味料の分量で6匹までは作りました
★この調味料の分量で6匹までは作りました
このレシピの生い立ち
圧力鍋を使った料理を作りたかったので
レシピID : 306195
公開日 : 06/11/30
更新日 : 19/03/13
このレシピのお陰で青魚が苦手な旦那様が美味しい!と言ってくれました!
秋刀魚を煮る前に、合わせた調味料で根菜&干し椎茸&こんにゃくを煮ました。これも美味しかったです。それから醤油と酢を少し足して、生姜・秋刀魚を入れ煮ました。落とし蓋をしたからか?煮崩れがなく綺麗に出来ました。
魚煮付・・このレシピのお陰で初めての満足の出来でした!!
ありがとうございます。(^o^)/
このたびは、『圧力鍋で秋刀魚の甘露煮』お世話になりました☆
骨まで柔らかくってとっても美味しかったです★
1晩おくとより一層味が染みて美味しくって感動ものでした☆
宜しければまたこちらにも遊びにいらしてくださいね★待ってまぁす☆
おばあちゃんの甘露煮を作ろうとしたらさんまが焦げて
圧力鍋が真っ黒に・・・・火加減は中火で時間はきっちり20分でした。yaichinさんはどれくらいの火加減で作られているんでしょうか?教えて頂けますか?
はじめまして
あら・・・こげちゃったんですね・・・たいへん
圧力鍋は基本的に蓋をして蒸気があがるまでは
強火や中火で熱しますが その後は弱火に落とします
なので今回のレシピですと 煮汁を煮立てている分
早く蒸気があがりますので その後は弱火で20分
圧力をかけ 自然冷却します
あと 何らかの理由で蓋がしっかりしまっていないと
中の水分が逃げてしまって焦げる原因になります
有り難うございます
やっぱり火加減が強かったんだと思います。
これからしばらくこげが綺麗に取れるまでは
圧力鍋さんにはお休みしてもらおうと思ってます。
また復活して上手に出来たときには報告もかねて
つくれぽへお邪魔しに行きます。
n がぬけてしまってました。
さんまが美味しい季節なのでまた作りますね!
有り難うございました☆
こんばんは。
骨まで食べられる缶詰が大好きで、
これを見つけた時にすぐ作りました♩
今日は2回目です*\(^o^)/*
甘めが好きなので、少しだけ砂糖を増やして
作っています。
蓋を取って煮詰める時、魚をそのままでやってると皮が剥がれてしまったんですが、取り出した方が良かったんでしょうか(^◇^;)??
それとどのくらいまで煮詰めてますか??
コメントありがとうございます。
私は魚を取り出さずにふたを取ってそのまま煮詰めています。へらや箸などをつかって混ぜずに、鍋をゆすって混ぜます。温かいうちに直接さわるとくずれたりはがれたりしやすいと思います。
あと煮詰めるのは煮汁が少しとろみがつくくらいまで(魚にからみやすくなるくらいまで)を目安に煮詰めています。時間とかで表示できればいいのですが、その時の水分や状態で違うので…<m(__)m>