多重構造鍋で作る材料使い切り簡単弁当

多重構造鍋で作る材料使い切り簡単弁当の画像

Description

今週はごぼう、人参、ブロッコリー、さつま芋を材料にしましたが、朝作り立てを持っていけるので、飽きずにおいしいです。

材料 (1人分)

約10cm
人参(細切り)人参サラダにも使用
大きいのなら半本
すり胡麻(白)
適宜
ブロッコリーとブロッコリーの芯
適量
1/6袋
1cmの輪切り6枚程
味噌(なす味付け用)
大さじ3/2
はちみつ又は砂糖(なす味付け用)
小さじ1
かつお節削り
適宜
サラダ油(ドレッシング用)
小さじ2
クレイジーソルト(ドレッシング用)
少々
粉末レモンジュース(ドレッシング用)
小さじ2
塩(ドレッシング用)
少々

作り方

  1. 1

    写真

    人参はクッキングペーパーの舟のまま弁当箱に入れるので舟へ入れドレッシング用のサラダ油クレイジーソルト塩粉末レモジュあえる

  2. 2

    クッキングペーパーの舟にごぼう、人参と今回は材料に記入してませんが砂糖、酒を適宜(今日はちょっとだけみりんも投入)入れる

  3. 3

    写真

    別のクッキングペーパー舟になす輪切りを並べて分量外のサラダ油をちょろりたらす。さらにもう一つ舟にブロッコリーエノキ茸用意

  4. 4

    3つのクッキングペーパーの舟をフライパンに並べ蓋をし弱火で加熱する。ピーマンも切れたら同じように中に入れる

  5. 5

    なすは焦げ目が少しついたらひっくり返す。ピーマンは火が通ったらかつお節削りを振って好みで味付けを。私は蒸し煮でかつ節のみ

  6. 6

    きんぴらが柔らかくなったら醤油をたらす1人分なので多すぎないよう注意。なすの上にみそを少しずつのせはちみつ又は砂糖たらす

  7. 7

    ブロッコリーとエノキ茸も舟に入れ加熱。できたら好みで醤油か又は塩コショウで。容器に4つのおかずとたくあんを詰める

コツ・ポイント

今週は乾物の大豆を戻すことができず昨夜水に浸け今日やっと弁当作りながら水煮しました。乾物は健康の為に利用したい食材ですが下準備が要ります。来週は五目豆など、今週とは違う材料でまた楽しみたいと思います。ご覧くださいましてありがとうございます!

このレシピの生い立ち

今日も主人は弁当不要だったので私の好みと冷蔵庫の野菜を使い切るのがテーマのお弁当です。ブロッコリーの芯は厚めにむいてやわらかいところを煮てくださいね。来週の献立はつくれぽのにんじんサラダがよかったからそれと、えびいも(里芋)もおいしかった。
レシピID : 3474751 公開日 : 15/10/23 更新日 : 15/10/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート