桜もっちりパンの画像

Description

桜あん餅の入った、ふんわりパンです。
パンの中に、桜あんを包んだお餅が入っています♪

材料 (8つ)

パン生地
200g
上白糖
16g
3g
35g
常温水
105g
桜もち
上白糖
30g
160g
160g
仕上げ
適量
塩抜きした桜の花
8つ
けしの実
適量

作り方

  1. 1

    写真

    【パン生地作り】
    スケッパーを用いて強力粉で湖を作ります。土手に砂糖、塩、イースト、スキムミルクを別々に添えます。

  2. 2

    写真

    湖の中に卵を加えた水を加えたら、湖の水がこぼれないように、徐々に土手を切り崩すように、5本指で混ぜていきます。

  3. 3

    写真

    ある程度まとまってきたら、切ったバターも加え、手ごねします。(生地を伸ばして後ろが見えなくなるまで20分くらい)

  4. 4

    写真

    【一次発酵】
    油脂を塗ったボールに入れてラップをして、35度で30分間一次発酵します。2倍の大きさになれば大丈夫です。

  5. 5

    【桜もち】
    道明寺粉に上白糖、水を加え、ラップに3つ穴を開けてから、電子レンジで5分500Wで加熱し、10分蒸します。

  6. 6

    写真

    5の桜もちを8等分したら、薄く伸ばして、8等分した桜あんを包みます。手を濡らして包むと簡単です。

  7. 7

    ベンチタイム
    生地が膨らみ2倍量になったら、8等分して濡れ布巾をかけて20分間生地を休ませます。

  8. 8

    写真

    【成形】
    強力粉の打ち粉をして休ませた生地を綿棒で伸ばし、作った桜餅を置いて、包んで綴じ目を隠す。

  9. 9

    【二次発酵】
    35度で40分間発酵します

  10. 10

    写真

    【焼成】
    表面に卵を塗り、中央に軽く穴をあけ桜の花、ケシの実を乗せたら、180℃のオーブンで12分間焼成し、出来上り♪

コツ・ポイント

・成形の段階で、スケッパーを使って5等分に切ると、写真手前のような花形のパンができます。見た目にも華やかで、中の桜あん餅が見えます。

このレシピの生い立ち

桜づくしのおもち、桜あんで洋風に考えました。ピンク色の道明寺粉があったので華やかにしてみました。
レシピID : 3759173 公開日 : 16/03/29 更新日 : 16/03/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート