干しエビとふきの煮物の画像

Description

1年に1回は旬の野菜を使って初夏を感じて下さい。

材料

400㌘
20㌘
300~350cc
さとう
大さじ1
醤油
大さじ2
大さじ1
ほんだし
小さじ1/2

作り方

  1. 1

    干しエビはぬるま湯に浸けて30分程置いてから水気をきっておく。

  2. 2

    ふきは鍋に入る大きさに切ってまな板の上に置き塩をたっぷり振って手で力を入れてこすり15分程置く。(これを板ずりと言う)

  3. 3

    (1)のふきを洗わずに沸騰したたっぷりの湯で5~7分茹で冷水にとり筋をとり3㎝長さに切る。水気を切っておく。

  4. 4

    鍋に出し昆布、ほんだしを入れだし汁を作る。沸騰したら砂糖、醤油、酒を加えて煮たったら水気を切ったふき、干しエビを入れる。

  5. 5

    沸騰したら中火弱で蓋をして15分位煮る。火を止め冷めると味がしみる。

コツ・ポイント

ふきを茹ですぎないように5分位で爪楊枝で刺してみて下さい。固いと味付けをしてからでは軟らかくなりにくいです。

このレシピの生い立ち

母がかつおのなまりでよく煮ていましたが最近はなまりをみなくなりました。干しエビがあったので代用したらだしが出て美味しく出来上がりました。
レシピID : 3874016 公開日 : 16/05/25 更新日 : 16/05/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート