2016年 運動会  お弁当  の画像

Description

いつもの肉巻きおにぎりを、秋らしく。
運動会にもピッタリな可愛らしい一品にしてみました^^

行楽のお弁当にも◎です♪︎

材料 (肉巻きおにぎり 10個分)

豚しゃぶ(ロース肉)
約400グラム
ご飯 (1個)65g
10個
サラダ油
適量
お好みの 焼肉のタレ
適量
適量
適量
適量
適量
パセリ(飾り用)
適量

作り方

  1. 1

    写真

    ご飯を1個65gの三角おにぎり。を作る。

    ※おにぎりは、真ん中を『とがらせて』作り、よく冷ましておきます。

  2. 2

    写真

    ご飯にお肉を巻き付け、薄力粉を薄く全体にまぶし、ギュッと握って形を整えます。

    (薄力粉でお肉が剥がれないようにします)

  3. 3

    写真

    熱したフライパンにサラダ油を入れ、おにぎりを入れて軽く焦げ目がついたら、水約50ccを入れフタをして蒸し焼きにします。

  4. 4

    写真

    フライパンを揺すりながら焼き、水がなくなりパチパチ音が仕出したら、焼き上がりです。

  5. 5

    写真

    肉巻きおにぎりの、お肉が焼けたら、焼肉のタレを絡めながら焼きます。

  6. 6

    写真

    おにぎりにタレが全体的に絡んだら、おにぎりを皿に移し冷ましす。

    ※タレを煮詰めておにぎりにかけると良いですね^^

  7. 7

    写真

    肉巻きおにぎり。を冷ましているうちに、飾り付けのカニカマ。カマボコ&海苔を切る。

  8. 8

    写真

    栗型のホッペ。カニカマをストローを使い丸く切り抜く。

    ※紅白蒲鉾でもOKです

    (ストローはタピオカ用の太いもの使用)

  9. 9

    写真

    カニカマ(赤&白)ハチマキを作る。

    5ミリぐらいの帯だと良いかもです。
    (画像は細い?)

    やや、太めが可愛いです^^

  10. 10

    写真

    かまぼこ。を3ミリぐらいに薄切りにして、焼き海苔をカマボコに貼り付ける。

    細長く海苔を切っておにぎりにつける眉毛を作る

  11. 11

    写真

    焼き海苔をのりパンチ使用して丸い目を作る。

    または、ハサミで丸く切り抜く。

  12. 12

    写真

    人参は、厚さ1センチにスライスして紅葉型。またはお花型でくり抜いて、お湯で茹でる。

    ※今回は紅葉型を使用しています。

  13. 13

    写真

    パセリを小房に分ける。

  14. 14

    写真

    肉巻きおにぎりが冷めたら、カットしたカマボコ類を肉巻きおにぎり。につける。

  15. 15

    写真

    栗型の底となる部分に煎りゴマをつけます。

    ティースプーンなどを使用するとゴマがつけやすいです^^

  16. 16

    写真

    茹でた人参。パセリを飾り付けて完成です^^

  17. 17

    写真

    お重に入れる時は、大きめのカップを使うと食べる時にシェアしやすいですね^^

    ※100均でカップは購入しましたよ^^

  18. 18

    肉巻きおにぎりのパーツは、お重にカップを入れてから、飾りつけした方が良いですよ。

    キャラ弁用のピンセットがあると便利☆

  19. 19

    写真

    肉巻きおにぎりは、2回に分けて焼きました。


    今回はコチラのタレを使用です。

    お好みのタレをご使用下さいね^^

  20. 20

    お重の大きさの都合で画像の肉巻きおにぎりは6個分のみですが10個分の材料ですm(_ _)m

  21. 21

    肉巻きおにぎり。の、ご飯の中に、お好みにより、大葉。チーズ。
    紅生姜を刻んだものをいれてもサッパリとして美味しいです♪︎

コツ・ポイント

※おにぎり。はとがらせて作る!

お肉を巻くと三角じゃなくてただの丸いおにぎりに…(T-T)

※お肉を巻く時は重なるように巻く!お肉が縮みご飯が出ます。

※カマボコ類は厚めにスライスし、おにぎりにのせると立体的になり可愛く見えますね^^

このレシピの生い立ち

肉巻きおにぎり。の、レシピは見かけましたが、キャラ弁?の栗型はなかったので、考えました....〆(・ω・。)

#運動会お弁当
レシピID : 4025975 公開日 : 16/09/09 更新日 : 24/06/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート