水晶餅(水晶もち)の画像

Description

小麦粉を水に入れ、浮いたデンプン質だけをとった浮き粉(澄麺)を使っています。蒸すと透明になり、餡が透けて美しいです。

材料 (6cm丸型8個分)

80g
砂糖
20g
ラード
大1(13g)

作り方

  1. 1

    〈説明〉
    緑色の餡を入れた翡翠餅(ひすいもち)という名のものもあります。

  2. 2

    写真

    今回は型抜きしましたが、餡を包み、丸いままで出てきたレストランもありました。

  3. 3

    〈準備〉
    ・型にサラダ油を入れ、なじませておく。
    ・こしあんを1個15gずつに丸める。
    ・水と砂糖を鍋で煮溶かしておく。

  4. 4

    浮き粉と白玉粉をボウルに入れ、砂糖を溶かした熱湯を加え、木べらで練る。

  5. 5

    タオルをかけ、1分ねかす
    ラードを加え、よくこねる。
    8等分して丸める。(冷めないようにふきんをかけておく。)

  6. 6

    1つずつ麺棒で伸ばし、包餡する。
    表面にサラダ油を塗り、型抜きし、8cm角のオーブンシートの上にのせる。

  7. 7

    中火で8分蒸す。

コツ・ポイント

浮き粉は熱湯を加えないと生地がまとまりません。
水分を加えてもさらさらした状態(糊化が不十分)のときは、電子レンジで少しずつ加熱してみてください。
この生地は粘りがなく、冷めると伸びないので、手早く仕上げましょう。

このレシピの生い立ち

温かいままデザートとして出るレストランもありますが、私は冷たいほうが好き。
でも、冷蔵庫で保存すると食感が悪くなるので、常温のままか、いただく直前に冷やすほうがよいようです。

2001.11.20
レシピID : 4062658 公開日 : 16/09/10 更新日 : 16/09/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート