沢煮椀の画像

Description

丁寧にだしをひくことがおいしく作る秘訣!
上品な味の具だくさんの汁物です。

材料 (4人分)

3cm分
40g
1/2本
だし
4.5カップ
小さじ1
薄口醤油
小さじ1.5~2
こしょう
少々

作り方

  1. 1

    豚ばら肉はせん切りにし、さっと霜降りをする。

  2. 2

    しいたけ、にんじんはせん切りにする。ごぼうは笹がきにし、酢水に放しておく。長ねぎは3cm長さの白髪ねぎにする。

  3. 3

    鍋にだしを煮立て、調味料で味をつけ、1、2を加えさっと煮て、火を止める。

  4. 4

    器に盛りつけ、お好みでこしょうをふる。

コツ・ポイント

 「霜降り」とは、肉類や魚介類の下ごしらえの方法の一つです。食材に熱湯をかけたり、熱湯に通すことにより、くさみやぬめりを取り除きます。
 加熱によって食材の表面の色が白く変わる様子が、まるで霜が降りたように見えることから、こう呼ばれます。

このレシピの生い立ち

 沢煮椀とは、豚の脂身と千切りにしたごぼう、人参、三つ葉などの野菜で作った塩味の汁物のことをいいます。沢煮椀の「沢」には、「具だくさんの」という意味があります。
 家庭や給食では、豚の脂身の代わりに豚肉を使用する場合が多いようです。
レシピID : 4085159 公開日 : 16/09/23 更新日 : 16/09/23

このレシピの作者

新潟市
新潟市食育・花育推進キャラクター“まいかちゃん”が、にいがたの郷土料理や行事食、家々に伝わる家庭料理、にいがたの旬の食材を使ったレシピを紹介するっぷー♪
Twitter・インスタグラムでにいがたの旬の情報を発信中!Twitterは「maika_niigata」、インスタグラムは「maika_niigata_city」で検索してね♪

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
だんご三兄弟母
沢煮椀が美味しい季節になりました。みんな大好物です。ありがとう。

温かい汁物が恋しくなってきましたね。つくれぽ感謝です!