簡単!鱈の幽庵漬けDEフライパン蒸し♪

簡単!鱈の幽庵漬けDEフライパン蒸し♪の画像

Description

幽庵漬けって知ってますか?江戸時代から伝わる代表的な和の調理法の一つです♪爽やかな柑橘系の香りが食欲そそっちゃう♪

材料 (3人分)

3切れ
塩(下処理用)
大さじ1杯
酒(下処理用)
大さじ1杯
幽庵地
★醤油
大さじ2杯
★味醂
大さじ2杯
★酒
大さじ2杯
 
50㏄程度
ゆず、すだち、かぼす、レモン等柑橘系
適量

作り方

  1. 1

    写真

    鱈の切り身を水洗いして水気をキッチンタオルを拭き取ったら、パットに置いて塩と酒を全体にまぶして15分ほど置いてね♪

  2. 2

    写真

    ビニール袋か食品保存パックに幽庵地の材料と1を加えてできるだけ空気を抜いて封をしてね♪最低半日冷蔵庫で寝かせてね♪

  3. 3

    写真

    玉ねぎを1cm幅を目安に輪切りにしてね♪

  4. 4

    写真

    水を注いだフライパンに3を敷き並べ、その上に2を置いて幽庵地を全体にかけまわしたら蓋をして蒸してね♪

  5. 5

    写真

    その間に、ゆずなりすだちなりかぼすを絞りやすい大きさに切っておいてね♪

  6. 6

    写真

    鱈に火が通り玉ねぎがほんのり琥珀色に染まってきたらOK♪お皿に盛り付け5の果汁を絞ってふりかけ召し上がれ♪あ~爽やか~♪

コツ・ポイント

幽庵地は醤油、みりん、酒を1:1:1の比率で作るのがセオリーみたいです♪なので、オリジナリティを出してこの比率と違った配分にした時点で、幽庵とはユワンでほしい!すいません…。出来上がりはあっさりしています。それが幽庵なので薄いとユワンでね♪

このレシピの生い立ち

大晦日に氷見の温泉旅館に泊まりました。夕食に、幽庵漬けの魚の焼き物がでました。私は幽庵漬けって初めて知りました。濃い味の煮魚に慣れている私には、あっさり爽やかなこの魚料理が新鮮でした♪和食にもこんな料理があったのか!早速、試してみないとだ♪
レシピID : 4268120 公開日 : 17/01/08 更新日 : 17/01/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ecouteck
新玉ねぎで作ったのですぐにとろとろに♪家族に大好評の味でした!

初れぽ感謝♪新玉ねぎならより甘味があって美味しいそう♪