手ごね パン生地のこね方 初心者歓迎

手ごね パン生地のこね方 初心者歓迎の画像

Description

必要な道具と材料を詳しく写真付きで解説します。

材料

道具
計り
1個
フッ素コートのフライパン
1個
耐震ジェル
4個
しゃもじ
1個
スケッパー
1個
PPのまな板
1個
ソルトケース
1個
軽量カップ
1~2個
材料
300g
砂糖
15g
6g
200g
オリーブオイル
20g

作り方

  1. 1

    写真

    材料を正確に計るのはパン作りで絶対に必要。0.1グラム単位で計れるものが必要。

  2. 2

    写真

    フッ素コートのおかげで捏ねるとき小麦粉が簡単にはがれるので便利。写真は22㎝のフライパン。

  3. 3

    写真

    100均で売っている耐震ジェル。フライパンの下に敷くことで、調理台を保護し、フライパンの浮きを防止するのに便利。

  4. 4

    写真

    水を入れて捏ね始めるときに便利。なくても何とかなるが、あった方が便利。

  5. 5

    写真

    包丁だとまな板を傷つけてしまうが、スケッパーだとそれがない。最悪包丁でも良いが、やはりあった方が良い。

  6. 6

    写真

    100均で売っているポリプロピレン製のまな板。包丁の傷があると生地がその傷に入って作りづらい。新しいのを買おう。

  7. 7

    写真

    100均で売っているソルトケースに片栗粉を入れたもの。仕上げにあると便利。

  8. 8

    写真

    計量カップ。水は計りでグラム単位で計るのでマグカップなどでも代用できる。

  9. 9

    写真

    強力粉、砂糖、塩、スキムミルク、ドライイーストを正確に計り、フライパンの中で軽く混ぜる。

  10. 10

    写真

    水、オリーブオイルを正確に計り、フライパンの中に入れる。

  11. 11

    写真

    フライパンの下に耐震ジェルを敷いて、捏ねる準備をする。布巾でもいいが、耐震ジェルの方が捏ねるとき断然楽。

  12. 12

    写真

    しゃもじである程度固まるまで混ぜる。

  13. 13

    写真

    フライパンに小麦粉のダマを押し潰すように、すりつぶすように手の平で捏ねる。

  14. 14

    ある程度捏ねていると、生地がなめらかになってくる。

  15. 15

    写真

    手に付いた生地をスケッパーでこそぎ落とす。

  16. 16

    写真

    今度は、指先を使い押し潰さないようにして転がすように捏ねる。手にはあまり生地が付かないはず。

  17. 17

    写真

    グルテンチェック。スケッパーで少量切り取り、それを広げ膜ができるくらい粘りがある生地を作る。

  18. 18

    膜ができていないようなら、さらに捏ねる。

  19. 19

    写真

    フライパンの蓋をして一次発酵。50分ほど。冬と夏で室温が違うのでだいぶ差がある。次の写真を参考に。

  20. 20

    写真

    生地が2倍程度まで膨れたら一次発酵完了。温度が低いと発酵が遅くなるので、膨れ具合を見て調節する。

  21. 21

    写真

    フライパンから取り出し、ポリプロピレンまな板の上でガス抜きをして、スケッパーで8等分する。

  22. 22

    写真

    生地がべとつくようなら、片栗粉をふりかけるとべたつかなくなる。

  23. 23

    写真

    生地を丸め、表面を張るように、閉じ口を下にしてクッキングシートを敷いたオーブン板の上に並べていく。

  24. 24

    写真

    オーブンの中で二次発酵。50分前後で生地が膨らむ。オーブンに発酵機能があるなら40度で50分。

  25. 25

    写真

    生地が膨らんだら、オーブン板を一旦オーブンから出し、オーブンを200度で予熱する。

  26. 26

    写真

    オーブンが温まったら、200度で10分焼く。

  27. 27

    写真

    完成!
    このまま食べてもいい。保存したい場合は次へ。

  28. 28

    写真

    オーブン板からザルなどに移し、余分な水分を飛ばす。その後常温になったら乾燥しないようにビニール袋に入れて保存。

コツ・ポイント

捏ねないパンとかあるけど、やっぱり捏ねたパンの方が断然おいしいです。普段使っているまな板でパン生地を捏ねると大変ですが、フライパンを使えば捏ねるのがだいぶ楽になります。

このレシピの生い立ち

パンを作るのに専用の台とか用意するのは面倒!生地が付かないように工夫して、捏ね方にも工夫して、おいしいパンを作りたいというのがコンセプト。基本的なパンの作り方なので、応用編は別のページで解説します。
レシピID : 4517632 公開日 : 17/05/14 更新日 : 19/01/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ぽぽりん
写真があってわかりやすかったです。クルミとイチジク入れてみました!