水無月(みなづき)の画像

Description

夏越の祓えに食べる水無月はういろう生地にかのこ大納言をのせたもっちりとした和菓子で厄払いの意味もあります。

材料 (流し缶1個分 14×11cm)

30g
30g
30g
グラニュー糖(上白糖)
50g
150cc
かのこ大納言
70~80g

作り方

  1. 1

    かのこ大納言を手作りする場合はこちらを参考にして下さい。レシピID : 6288883

  2. 2

    写真

    流し缶の内側を外して、オーブンペーパーで型に合わせ敷紙をセットします。

  3. 3

    耐熱ボールにくず粉、白玉粉を入れて分量の水を少し入れて手でかたまりを潰しながらなめらかにして残りの水も加え混ぜます。

  4. 4

    上新粉、薄力粉、砂糖を3のボールに入れてホイッパーで混ぜます。

  5. 5

    電子レンジ500wで約3分かけ少しとろみがつくまでホイッパーでまぜます。

  6. 6

    写真

    生地を50cc程残し、残りを流し缶入れてふたをして7分蒸して取り出します。熱いので注意して下さい。

  7. 7

    写真

    全体にかのこ大納言を散らしてから、残しておいた生地を表面に流し10分ほど蒸して出来上がりです。

  8. 8

    写真

    型からだし、粗熱が取れたら、4等分し、対角線に切って三角形にします。

  9. 9

    2020/06/13 レシピを見直しました。

コツ・ポイント

かのこ大納言の代わりに甘納豆でもよいかと思います。さっと水で表面の砂糖を落として、水分を取って使うと良いです。
上新粉の代わりに米粉でも作れます。
長時間の冷蔵庫の保存は味が落ちるのでお早めに召し上がり下さい。

このレシピの生い立ち

水無月が好きで何回か作るうちにアレンジしました。
6月に食べる無病息災を願う水無月、手作りは格別です。
レシピID : 4954214 公開日 : 18/06/21 更新日 : 20/06/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート