手作り味噌(覚書)の画像

Description

味噌造り歴5年目です。思ったより簡単でした。迷っている方、まずはトライ!してみて。下記の配合は、2011年仕込み分です。

材料 (仕上がり約20㌔位?)

3kg
米糀
4kg
2kg
重し用塩(安い塩)
500g位
焼酎、塩、
少々

作り方

  1. 1

    大豆を洗って約24時間浸水させる。
    花糀は使う日まで塩を混ぜて(糀がほろほろになるように混ぜる)ビニール袋に入れ、空気を抜いて低温の場所に置く。

  2. 2

    大豆を柔らかくなるまで茹でる。
    (圧力鍋で10分加熱、10分放置)

  3. 3

    大きなボウルに茹で大豆を1/5位ずつ入れ、左手にポテトマッシァー、右手に木ベラでつぶす。熱いうちにつぶす。荒熱が取れるまで、たらいに入れておく。
    茹で汁は1L位残しておく。

  4. 4

    大豆つぶしについて・・・
    大豆3キロにしてからは、味噌作り用のミンサーを公民館から借りました。目からウロコのスピードです

  5. 5

    人肌くらいの熱さになったら、塩まぶし米糀を加えて良く混ぜ合わせる。耳たぶくらいの固さになるように茹で汁で調整する。

  6. 6

    ソフトボール位の大きさの味噌玉を作る。
    焼酎で拭いて消毒した容器に、味噌玉を投げるようにして入れる。空気が入らないように押さえながら…

  7. 7

    表面を平らにして、塩を少々振る。一晩は軽くふたをした状態で置く。
    完全に冷めたら、味噌表面にぴったりとラップを張り、その上に安い塩を500g位敷き詰める。
    ふたをして冷暗所で保存。11月頃に食べられる予定。

  8. 8

    12月に入って、食べはじめました。やはり、手作りみそは香りが良く、美味しいです!(後日写真をアップします)

  9. 9

    2010年2月12日に今年分を仕込みました。
    大豆3キロ、花糀4キロ、塩2キロです。

  10. 10

    2011年2月7日に今年分を仕込みました。前年のが美味しかったので同じ配合で♪
    大豆3キロ、糀4キロ、塩2キロです。

コツ・ポイント

①大豆は24時間水につけ、柔らかく茹でる。②大豆は熱いうちにつぶす。③空気が入らないように容器に詰める④冷暗所に保存

このレシピの生い立ち

最初は大豆2キロ、米糀1.2キロ、塩600g位?(なんせ公民館講座だったので材料も道具も全て揃えてあったので、配合を忘れました)で減塩味噌を作りました。美味しいのですが、塩分が我が家には少し物足りなかったです。我が家の配合を決めました。
レシピID : 506571 公開日 : 08/02/12 更新日 : 11/02/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート