揚げ出し豆腐の画像

Description

揚げ出し豆腐が自宅で作れると感激です。

材料 (2人分)

1丁(小)
適量
揚げ油
適量
つゆ
追い鰹つゆ
30ml
砂糖
大さじ1/2
出し汁
100ml

作り方

  1. 1

    写真

    木綿豆腐の水分を出すため、まな板にキッチンペーパーを敷き

  2. 2

    写真

    更に、キッチンペーパーで巻いた重しで挟んで、押さえます

  3. 3

    写真

    まな板の下に、皿を置き、水分が皿に流れるよう、角度を工夫して10分〜15分程放置します。

  4. 4

    写真

    水っぽさが余り無くなったら、豆腐を切ります

  5. 5

    写真

    ネギの青い部分を小口に切ります。

  6. 6

    写真

    小口とはこういう薬味的な切り方です。色どり用です。

  7. 7

    写真

    大根を

  8. 8

    写真

    おろして置きます

  9. 9

    写真

    つゆの材料を小鍋に入れ一煮立ちさせて置きます。火を止めます。

  10. 10

    写真

    揚げ油を温めます。今回は油の廃棄処理がめんどくさいので、小鍋でしかも、鍋底から1cm位の高さの油のみ入れました。

  11. 11

    写真

    片栗粉を皿に用意して

  12. 12

    写真

    水分を切った豆腐を、片栗粉の方に1つずつ入れて行きます

  13. 13

    写真

    油に片栗粉を少し入れてみて、油がシュワッとなったら

  14. 14

    写真

    片栗粉をまぶした豆腐を入れます。慌てなくて良いですが、片栗粉がしっとりしないうちに、油に入れます。

  15. 15

    写真

    豆腐の全ての面を焼きます。(多量の油の時は、すぐ上がりますが、鍋の表面積の2/3量程度にし、温度が下がらないようします)

  16. 16

    写真

    少しきつね色になって来たら、バットに上げます。

  17. 17

    写真

    小鉢に、揚げた豆腐、大根おろし、色どり用ネギを盛り付けたら、食べる直前に、熱くしたつゆを、周りから注ぎ入れ、出来上がり

コツ・ポイント

片栗粉を豆腐につける時、水分ですぐにしっとりしてしまうので、まぶしたら、しめっぽくなる前に油に入れると良いです。きつね色は、一歩手前の色で油から上げると、空気に放置後丁度良くなります。余り焦がし過ぎない様に気をつけます。

このレシピの生い立ち

管理栄養士で病院の厨房に勤めている時、調理師さんに教わりながら作ったのが初めてです。片栗粉を付けたそばから揚げ油に入れると、カラッと仕上がると教わったのを覚えてます。
レシピID : 5077782 公開日 : 18/05/16 更新日 : 18/05/16

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
yukiwanko
葱と大根おろしは省略しましたがとても美味しかったです(*^^*)

上手く出来てますねー!美味しそう!嬉しいです(^O^)

写真
がっしゅまま
私出来る子かもと錯覚してしまいます♡丁寧なレシピありがとう♡

うわぁ凄い嬉しいコメント(^o^)写真とても美味しそう♡

初れぽ
写真
ゆうきいた
おいしくできました!

良かったでーす。写真とっても美味しそう!