かわいい♪紙風船の白玉ぜんざいの画像

Description

新年なので彩りがきれいで温まるぜんざいを作ってみました。細工が苦手な方でも作りやすいのでおもてなしの時にぜひどうぞ!

材料 (4人分)

50g
食用色素(赤・青・黄・緑)
少量

作り方

  1. 1

    写真

    白玉粉は豆腐と混ぜると細工しやすいですが混ざりにくいのでふるっておきます。(2倍量で作っています)

  2. 2

    写真

    白玉粉と豆腐を混ぜます。柔らかければ白玉粉を加えて微調整します。まとまって耳たぶ位の硬さなら大丈夫です。

  3. 3

    写真

    白を多めに残して生地を4色作ります。
    赤・白・黄が2玉分よりちょっと多い量で、青と緑は1玉分ずつになる量作ります。

  4. 4

    写真

    使わない時はラップに包み乾燥させないようにします。

  5. 5

    赤・白・黄を2個ずつ青・緑を1個ずつ計8個分丸めていきます。

  6. 6

    写真

    1玉を果物を切る要領でくし形に8等分します。同じように8個すべて8等分にします。

  7. 7

    写真

    赤・白・緑・黄の順に貼り合わせて半球を作ります。同様に赤・白・青・黄で半球を作ります。

  8. 8

    写真

    半球同士を貼り合わせて軽く握って全体を整えます。このままでも飴玉のようでかわいいです。

  9. 9

    写真

    赤の生地を丸めて平らにして貼り付け、中心に箸で穴を空けて小さく丸めた白の生地を詰めると紙風船になります。

  10. 10

    写真

    深めの鍋にお湯を沸かして沸騰させ
    スプーンでそっと白玉を入れゆでます。浮いてきてから1~2分待ってから冷水に取ります。

  11. 11

    冷めたら水気を切りくっつかないようクッキングペーパーを敷いたバットなどに並べてラップしておきます。

  12. 12

    食べる時にゆであずきをレンジか小鍋で温めます。甘さはお好みで水で調整します。

  13. 13

    写真

    お椀にゆであずきを入れて、軽くレンジで温めた白玉をのせたら完成です。演出で料理用の金箔をのせると華やかに。

  14. 14

    写真

    余った白玉は丸めてゆでて、鍋やラーメンのトッピングなどにどうぞ。

  15. 15

    写真

    多めに生地を作っていろいろ細工しました。

  16. 16

    多少異なりますが動画公開中です。

  17. 17

    ニコニコ動画版→https://www.nicovideo.jp/watch/sm34450760

  18. 18

    YouTube版→https://youtu.be/36e-O8xhJpM

コツ・ポイント

生地をカットする際色が混じったりするので色の違う生地を切る前に必ずナイフの汚れを拭きましょう。
ゆでる際はスプーンで1つずつ入れるかクッキングペーパーにのせて入れると形が崩れたりしません。
白をきれいに出したい時は白の色素を少量入れます。

このレシピの生い立ち

普段いろいろな白玉細工を作りますが、だれでも作れるカラフルでかわいい白玉ができないかと思って作ってみました。型がなくてもできるのでぜひ作ってみてほしいと思います。
レシピID : 5445233 公開日 : 19/01/09 更新日 : 19/01/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
CANADOLL
丁寧なレシピ説明で作り易いです☆お正月気分上がりました!感謝^^
初れぽ
写真
ハチワレねこ
命知らずが初見で3倍量に挑戦(*`Д´)可愛すぎてキュン死寸前