手作り味噌の画像

Description

久松のカメで味噌作り。
基本の辛口味噌です。

材料 (作りやすい分量)

☆材料☆
1kg
米麹
1kg
粗塩
500g
 
☆道具☆
容器(約5L前後。ここでは久松の甕3号を使用)
1個
鍋(炊き出し用の大きな鍋があると便利。無ければ普通サイズの鍋を数個用意)
1個
大きなボウル・寿司桶・清潔なゴミ袋等
2つ
マッシャーかミンサー(あると便利。無くてもOK)
1つ
落し蓋
1枚
重石1.5kg分
2個
重石用の塩
500g
焼酎(消毒用)
適量
ラップ
適量

作り方

  1. 1

    写真

    大豆を洗い、たっぷりの水に24時間吸水させる。
    ☆私は金曜日の朝に大豆を洗って吸水させ、土曜日の朝から仕込み始めました☆

  2. 2

    写真

    親指と小指で容易に潰せるまで茹でる。アクはこまめに掬い、水が足りなくなったら都度足す。

  3. 3

    茹で上がったら火を止め、粗熱を取って水気をきる。
    *冷ます事で適度に水分を含みます。*

  4. 4

    *大豆の茹で汁は味噌汁に入れたり卵焼きに混ぜたりポタージュやシチューに使ったり、洗顔にも使用できます。*

  5. 5

    写真

    麹に塩400gを加え、手でよく擦り混ぜ、塩切り麹を作る。
    *寿司桶やゴミ袋など大きいで作ると便利です。*

  6. 6

    水気を切った大豆をマッシャーかミンサーで潰す。
    *これもゴミ袋に入れて足で踏んでもOK*

  7. 7

    大豆に5の塩切り麹を少しずつ加え、よく混ぜる。
    *混ぜムラがあるとカビや発酵ムラの原因になるので注意します。*

  8. 8

    写真

    ソフトボール大に丸め、味噌玉を作る。容器の底に叩きつけるように投げ込み、拳で空気を抜くようにしながらぴっちりとつめる。

  9. 9

    写真

    全ての味噌玉を詰め終えたら、残りの粗塩100グラムで表面を覆う。隅の部分を濃いめにする。

  10. 10

    写真

    カメの周りを焼酎やウォッカを染み込ませたキッチンペーパーで拭き取る。
    *ここではウォッカを使用しました。*

  11. 11

    写真

    ぴっちりとラップで覆い、上から重石の塩500gをかけて空気が入らないようにし、重石3kgを載せる。

  12. 12

    フタをして冷暗所で保管をする。
    ☆私は台所下の収納に保管しました。☆

  13. 13

    3、4ヶ月後に重石を取り、塩蓋を捨ててから天地返しをする。表面にカビが生えていたら削ぎ落とすように取り除いてから。

  14. 14

    写真

    ラップの上に乗せた塩蓋は捨てる。味噌に直接振った塩はそのまま混ぜ込む。味噌らしくなってきたが塩辛さが強く、発酵途中。

  15. 15

    天地返しを終えたら容器の周りを焼酎を含ませた布巾で拭き取り、ラップをぴったりかけ消毒した落し蓋重石1.5kgを乗せる。

  16. 16

    写真

    小皿にカビ予防のワサビを出して重石の上に乗せて容器の蓋をし、再び冷暗所に置く。

  17. 17

    写真

    10ヶ月後くらいが食べ頃。
    ワサビは2、3週間に一度くらいの頻度で取り替える。

コツ・ポイント

使う容器や器具は熱湯消毒の上、アルコール度数の高い焼酎で消毒すること。手も酒で消毒します。
ラップの上に塩を乗せて重石をすると、天地返しの時にたまりを吸って茶色く濡れますが、気にせず捨ててください。余分な水分を抜くための措置でもあります。

このレシピの生い立ち

近所の瀬戸物屋さんで見つけた久松のカメ。味噌作りに愛用しているのでレシピを覚書。地元では味噌玉を寒気に晒して干してから仕込むそうですが、アパート住みの為干す工程を省きました。
レシピID : 5579929 公開日 : 19/03/31 更新日 : 19/09/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
けこKECOけこ
美味しく出来ました!どん!と10キロ!素敵なレシピをありがとう!