グレ(メジナ)の竜田揚げの南蛮野菜かけ

グレ(メジナ)の竜田揚げの南蛮野菜かけの画像

Description

関西方面ではグレ、関東ではメジナ、九州ではクロと呼ばれている魚で、磯釣りする人ならだれでも釣上げたい魚だそうです。夫が言っていました。この魚で竜田揚げを作り、それに、南蛮ダレをかけた料理です。

材料 (2~3人分)

30~35cmほどの大きさかな
太めに千切り 量は適当
スライス 量は適当
スライス 量は適当
赤唐辛子
1本 輪切りにする
米酢(南蛮ダレ用)
50cc
醤油(南蛮ダレ用)
25cc
だし汁(南蛮ダレ用)
100cc
少々

作り方

  1. 1

    写真

    グレを3枚におろし、皮をつけたままで食べやすい大きさに切り、醤油大さじ1杯、酒大さじ1杯、生姜をすりおろし小さじ1/4~1/3で下味をつけます。片栗粉を軽くまぶしキツネ色にあがれば竜田揚げの完成! これでも十分おいしいよ(^^♪

  2. 2

    竜田揚げにかける南蛮ダレのだし汁は、だしの素でOK!(本だしが美味しかった)
    このだしの素をお湯で溶いて、米酢、醤油を分量だけ入れ、塩と砂糖で味をととのえます。
    この南蛮ダレの中に、玉ネギスライス赤唐辛子を入れて、味見して美味しかったらOK

  3. 3

    キャベツときゅうりはスライスして塩を少々ふっておき、水分がでるようにもんで、さっと水にながして絞って!!これを南蛮ダレに混ぜて仲良くさせてくださいね! 味がなじんだら、グレの竜田揚げの上にかければOKだよ~ん(*^_^*)

コツ・ポイント

グレは、関東方面ではメジナ、九州ではクロなんて呼ばれている磯魚です。磯魚ですが、磯臭さは全然ありません。南蛮ダレは、揚げたたての竜田揚げにかけた方がよりいっそう味がしみ込んで美味しいです。
他にも、鶏肉、豚肉でもできますよ(*^_^*)

このレシピの生い立ち

釣り吉の夫がよく釣ってくるこの魚を最初食べた時、少し磯臭いかななんて思いました。でも、冬にこの魚を食べてびっくり脂ものっていて最高のおいしさです。梅雨シーズンにもよく釣ってくるのですが、冬の美味しさに比べると少しおちるのと、釣りに行った時、大物を釣上げると、かならず釣り仲間と一杯! 最初、グレの竜田揚げが酒の肴に大好評! 南蛮漬けにヒントを得て南蛮ダレをかけてみるとこれまた、超大好評でした(^^♪
レシピID : 596199 公開日 : 08/06/21 更新日 : 08/11/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
姉妹のママン♪
チヌ(黒鯛)で作ってみました!!とっても美味しかったです^^
初れぽ
写真
チィボー
グレ、関東ではメジナ。磯魚ですが磯臭さはありませんよ。