道明寺の桜餅の画像

Description

ひなまつりには欠かせない桜餅!
私はやっぱり小さい頃からずっといただいている道明寺の桜餅です(^^)

材料 (8個分)

150cc
紅麹パウダー
適量
砂糖
20g
少々
15g×8個
10枚
適量

作り方

  1. 1

    写真

    餡は8等分し(1個15g)丸めておく。

  2. 2

    写真

    桜の葉と桜の花は水にさらして塩気を抜いておく。(約10分)

  3. 3

    写真

    分量の水に紅麹パウダーを溶かし、ちょうど良い色に調整する。

  4. 4

    写真

    耐熱ボウルに水と道明寺粉を入れて軽く混ぜ合わせ、

  5. 5

    写真

    ラップをかけて電子レンジ(600W)に5分ほどかける。

  6. 6

    写真

    加熱が終わった状態でそのまま10分ほど蒸らす。

  7. 7

    写真

    6に砂糖と塩を加えて全体をへらでよく混ぜる。

  8. 8

    写真

    桜の花、桜の葉の水気を切る。

  9. 9

    写真

    あら熱がとれたらラップの上に細長く広げ、円柱状に丸める。ラップを開き、スケッパーなどで8等分する。

  10. 10

    写真

    手のひらで平たくつぶし、あんを包んで形をととのえる。

  11. 11

    写真

    桜の葉にくるんで桜の花を飾ってできあがり。

  12. 12

    写真

    *メモ*
    紅麹パウダーを使わずこんな便利なものも!ピンクの道明寺粉で桜餅 レシピID 6678859で検索できます

コツ・ポイント

乾きやすいので常に手を湿らせながら手早く作業します。
完成した桜餅も乾燥しやすいので、濡れ布巾をかけておくなど乾燥させないようにします。

このレシピの生い立ち

紅麹パウダーを使うとほんのり桜色にできます。お好みで白あんしたり、粒あんにしたり、いろいろ試したくて手作りしています。
レシピID : 6056966 公開日 : 20/02/28 更新日 : 21/03/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート