あんぱん(さっぱりした生地です。)の画像

Description

バターの量と砂糖の量にこだわりたく、何回も作り直し、やっと納得できました。

材料

◎砂糖
20g
◎塩
4g
50~60cc
バター(無塩)
20g

作り方

  1. 1

    強力粉、砂糖、塩をボールに入れ混ぜ、中心にドライイーストを置き、◆牛乳、ぬるま湯をドライイーストにたらし、混ぜていきます

  2. 2

    写真

    ある程度、混ぜ合わさったら、柔らかくなったバターを入れ、練っていきます。

  3. 3

    洗濯物をこする様に練りますが、今回、私は手でこねる様に、かなり強くもみました。生地をのばし、直ぐに破れる事のない所まで。

  4. 4

    写真

    最後は包み込む様に練りました。ひとまとめにして、自然発酵させました。天気にもよるので、2倍になるまで待ちました。

  5. 5

    写真

    ある程度の時間を頭に、50分タイマーをかけました。
    2倍になりました。
    ラップはかけています。

  6. 6

    写真

    生地を8等分し、ラップをして15分休ませました。

  7. 7

    写真

    生地にアンをつめ、角皿の上に並べました。写真の様にだんだんと生地を押し上げて丸めました。

  8. 8

    写真

    アンの入った生地に、絞ったキッチンペーパーをかぶせ30分休ませました。180℃で予熱をしました。

  9. 9

    写真

    溶き卵をぬり、予熱が終わったら180℃で20分、焼きます。

  10. 10

    写真

    焼き上がりました。オープンによって焼き方が違うと思いますので、目安にしてください。

  11. 11

    アンについて書いておきます。今回は圧力鍋を使いました。鍋に小豆とたっぷりの水を入れ5分煮、ザルにあげました。

  12. 12

    写真

    次は新しい水1000ccを入れ、15分圧力、自然放置15分しました。小豆→250g、三温糖→230gを使いました。

  13. 13

    写真

    砂糖を2回に分けていれます。最初の砂糖を入れ中火強で10分、二度目の砂糖を入れ叉、10分蓋をせずかき混ぜながら煮ました。

  14. 14

    写真

    13の写真位に煮つめ、冷めると少し硬くなるので、ここでは硬くなるほど煮つめないでください。1個に30g、冷めたらこの様に

コツ・ポイント

アンを煮る時水分が多いと、煮水が飛びます。最初は蓋をして、時々蓋を取りかき混ぜるとよいと思います。又、水1000ccを少なくしても良いと思います。
水が少なくなれば混ぜ合わせる時間も短縮し、中火位でよいと思います。好みの方法でしてください。

このレシピの生い立ち

時間が過ぎたらこの季節なので、冷蔵庫に入れた方がよいと思います。500wで30秒、チンすると余り熱くなく美味しく食べれます。アンは2回分あるとおもいます。
レシピID : 6312495 公開日 : 20/06/23 更新日 : 20/06/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
Pocky0225
いつも時間がなくパン作りは無理だと思っていましたが、餡は市販のものを使い焼いてみました。美味しくできました。thanks