なすと切り昆布の盆汁☆安曇野の定番

なすと切り昆布の盆汁☆安曇野の定番の画像

Description

故郷安曇野のお盆の定番料理です。
本来は、刻み昆布や干し揚を使います。都会では売って無いので手に入り易い食材でアレンジ。

材料 (作りやすい分)

2本
20cmを3枚
1枚
めんつゆ
100cc
300cc
顆粒だし
5g(小さじ1)

作り方

  1. 1

    茄子は斜めの格子状に切り込みを入れて半分に切る。

  2. 2

    モロッコいんげんを、食べやすい大きさに切る。(冷凍いんげんで代用しました。)

  3. 3

    早煮昆布を、ハサミで細く切る。(本来は、刻み昆布を使うけれど、都会には売っていないので。)

  4. 4

    油揚げを、3cm角に切る。(本来は、干し揚を使うけれど、都会には売っていないので。)

  5. 5

    みょうがを半分に切る。

  6. 6

    じゃがいもは、皮を剥いて8等分に切る。

  7. 7

    鍋に、細く切った早煮昆布や野菜を全部入れて、顆粒だしと水を入れて煮て、沸騰して来たらめんつゆを入れて更に煮る。

  8. 8

    茄子がしっかりと煮えて、じゃがいもが柔らかくなったら、油揚げを入れてさっと煮る。

コツ・ポイント

茄子とみょうがは、しっかりと煮てください。
茄子とみょうががいい味をかもし出します。
めんつゆを使いますが、顆粒だしは必要です。

このレシピの生い立ち

母の作ってくれた味を再現してみたけれど、やっぱり母には敵いません。
でも、めんつゆで作るから、それなりの味になりました。www
レシピID : 6401888 公開日 : 20/08/15 更新日 : 21/07/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート