【使いきり】いり豆腐の画像

Description

冷蔵庫に残りがちな木綿豆腐、鶏ひき肉などを使って作るレシピです。

材料 (2人分)

1/2丁(150g)
2枚(5g)
ごま油
大さじ1/2
1個
砂糖
小さじ1
小さじ1/2
少々
すりおろししょうが
小さじ1/2
しょうゆ
大さじ1
大さじ1/2
砂糖
大さじ1/2

作り方

  1. 1

    ボウルに、卵、砂糖、酒、塩を入れ、よく混ぜる。

  2. 2

    フライパンに1を入れ、弱火で、菜箸で全体を混ぜながら加熱する。卵液がポロポロと固まってきたら、バッドに移す。

  3. 3

    冷凍しておいた木綿豆腐は電子レンジ600W8分間、鶏ひき肉は6分間加熱し、解凍する。

  4. 4

    木綿豆腐は水気をしっかりと切って、細かくちぎる。
    絹さやは、斜め細切りにする。

  5. 5

    熱したフライパンにごま油をひき、鶏ひき肉を中火で約2分間炒める。

  6. 6

    5に、4の木綿豆腐、長ねぎ、にんじん、しいたけ、卵を入れ、水気を飛ばすように中火で炒める。

  7. 7

    火が通り汁気が飛んだら、弱火にして、4の絹さやを入れて、混ぜ合わせたAを入れて絡ませる。

  8. 8

    皿に盛りつけて、出来上がり。

コツ・ポイント

余りがちな食材は冷凍して保存することで使いきることができます。
木綿豆腐は水気を切り、
長ねぎ・しいたけは、みじん切り、
にんじんは千切り、
絹さやは筋を取り除いてから、冷凍します。
冷凍した食材は、早めに使い切りましょう。

このレシピの生い立ち

広島県広島市と比治山大学健康栄養学部管理栄養学科が作成した「~食品ロスを減らす~冷凍して保存して使い切るレシピ」掲載のレシピです。
レシピID : 6636029 公開日 : 22/01/12 更新日 : 22/01/12

このレシピの作者

消費者庁
消費者庁では、食品ロスの削減に向けた様々な取組を行っています。消費者庁のキッチンでは、消費者の皆様が食品ロスを削減する際に参考となるレシピを紹介しています。

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート