ポリ袋で作る&皮も具も余らないギョーザ

ポリ袋で作る&皮も具も余らないギョーザの画像

Description

手がネチョネチョにならず、半端に皮も具も残りません。

材料 (3〜4人分)

3枚(100~150g)
1束(100g)
100g
おろし生姜(チューブ)
3cm
おろしにんにく(チューブ)
3cm
大さじ1
しょうゆ
大さじ1
塩・こしょう
各少々
油(フライパン用)
大さじ1
しょうゆ・酢・ラー油(タレ用)
お好みの量
 

作り方

  1. 1

    写真

    キャベツは葉のままポリ袋に入れてレンジで2分チンして放置し、冷めたらみじん切りにし、ポリ袋に戻す。

  2. 2

    写真

    1に小口切りのにら、豚挽肉、生姜、にんにく、調味料を入れて、袋の口を持ってよく混ぜ、袋の先っちょを切る。

  3. 3

    写真

    作業台やテーブルなどにラップを敷き、ギョーザの皮を並べ、2を絞り出す。最初はやや少なめに絞り出し、最後に調節するとよい。

  4. 4

    写真

    3の皮の上半分に水をつけヒダをつけてながらギュッとくっつけて包み、油を引いたフライパンに並べ、中火にかける。

  5. 5

    写真

    焼き目がついたら水を150cc入れ蓋をして蒸し焼きにする。水分がなくなったら蓋を取り、縁がカリッとなるまで水分を飛ばす。

  6. 6

    写真

    フライパンにお皿をかぶせてひっくり返して盛付ける。醤油と酢とラー油を合わせたタレで食べる。

コツ・ポイント

ポリ袋は少し厚めの方が破れなくて安心です。今回25×35×0.025cmのものを使いました。
2でポリ袋の先っちょを切る時大きめの方が絞り出しやすいです。
具の分量は少な目なのでもう少し多くてもよいです。
ラー油がない時はごま油と豆板醤で。

このレシピの生い立ち

「皮も具も余らないギョーザ」のやり方で作ってましたが、具をこねる時にポリ袋を使えばもっと気軽に作れるんじゃない?と思って。
*「皮も具も余らないギョーザ」は削除しました。
レシピID : 6894922 公開日 : 21/08/07 更新日 : 21/08/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート