基礎★大根の下準備の画像

Description

おでんやふろふき大根の為の大根の下準備です。こうすると大根の臭みも取れ、色も白く綺麗になり、美味しく頂けます。

材料

お好みで
お米のとぎ汁
大根が隠れる程度

作り方

  1. 1

    写真

    お米のとぎ汁をお鍋に入れる。とぎ汁を捨ててしまったらお米を軽く一握り入れてやっても同じ事です。

  2. 2

    写真

    大根は好みの厚さ(2cm程度)にスライスし、皮を剥いて、面取りをする。

  3. 3

    写真

    お鍋に入れて、中~強火で、竹串がすっと通る位まで蓋をせず煮る。

  4. 4

    写真

    柔らかくなったら火を止めて、蓋をして粗熱が冷めるまで置き、使う前に大根の汚れを洗えば下準備完了。

  5. 5

    【補足】大根が煮えてすぐ使いたい場合は、大根を直接冷たい水で洗うのではなく、お鍋にお水を入れながら洗って下さい。

  6. 6

    写真

    後は、おでんに入れて煮たり、ふろふき大根としてお出汁で煮たりして下さい♪美味~♪

コツ・ポイント

昔から言われている当たり前のことですが、この一手間で大根が美味しくなります。おでん種屋で大根をわざわざ買う必要はありません。こうしておけば、煮た後も水に入れ、タッパーで冷蔵庫保存すれば数日持ちます。1本買ってしなびてしまう前にも。

このレシピの生い立ち

母親に教えてもらった、お料理の基礎です。当たり前のことをきちんとすると美味しくなりますね。
レシピID : 691069 公開日 : 08/11/29 更新日 : 08/11/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
chokdee
研ぎ汁なくてお米一握り入れました。初めてだったけど、一手間惜しまずやって良かったです。
初れぽ
写真
ノッツ
お米の研ぎ汁の再利用ですね。煮崩れず、綺麗に出来ました。

有難うございます!昔ながらの知恵、大切にしたいですよね♥感謝