旬の筍で タケノコご飯の画像

Description

今回は、筍等の具材をあらかじめ煮込んで寿司飯と混ぜた簡単に出来る タケノコご飯 です。

材料 (3~4人分)

3合
すし酢
大さじ6
茹でたタケノコ
1本(約250g)
1枚
(お好みで)ゴボウ・ニンジン
1/3本・1/4本
(お好みで)こんにゃく・しめじ
1/4本・1/3株
だし汁
250CC
薄口醤油
大さじ2
大さじ2
味醂
大さじ2
小さじ1/2
(お好みで)砂糖
適量

作り方

  1. 1

    写真

    茹でた筍を使う場合は4からです。筍は鬼皮を数枚剥がし、鍋に入るサイズに切ります。たっぷりの水を入れ火にかけます。

  2. 2

    写真

    沸騰したらこまめにアクをとり中火で30分程茹でます。火を止めて、一晩そのままにします。(茹で汁と皮にえぐ味が移る為。)

  3. 3

    写真

    筍を捻ると皮が簡単に剥けます。保存袋に茹でた筍と水を入れて冷蔵庫で保管します。(毎日水を取り替えて早めに食べきります。)

  4. 4

    写真

    タケノコは部位によって、写真のように切り分けます。私は大きめなのが好きなのでこのようにしました。

  5. 5

    写真

    タケノコの他に、今回はたっぷり具材を用意してみました。(もちろんタケノコだけも美味しいです。)

  6. 6

    写真

    だし汁を沸かして、火が通りにくいゴボウ・こんにゃく・ニンジンを8分程煮ます。

  7. 7

    写真

    酒・(薄口)醤油・味醂・塩(普通の醤油は少し多め)(出汁に塩分がある場合は加減をします。)と材料を入れ10分煮込みます。

  8. 8

    写真

    ご飯にすし酢をかけて混ぜ合わせて寿司ご飯を作ります。そこに煮汁をよくきった7を入れて混ぜ合わせて出来上がりです。

コツ・ポイント

筍のゆで方は、鬼皮を剥いた皮つきの筍を水から入れて茹で、こまめにアクをとること。茹でた後はそのままにして数時間自然に冷ますこと。
煮しめた混ぜご飯の具材を、保存袋等に入れ、冷凍庫で保管すればいつでも、美味しい タケノコご飯が楽しめます。

このレシピの生い立ち

「水から入れて直ぐに茹でて。米ぬかは無くてもいいよ。こまめにアクをとって、茹で上がったら、鍋の中で一晩寝かせてね。」「スライスしてお刺身も美味しいけど、タケノコたっぷりのちらし寿司がおすすめよ。」掘りたての筍を届けてくれた友人の言葉です。
レシピID : 7188016 公開日 : 22/04/30 更新日 : 22/04/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート