焼くのがポイント!納豆炒飯の画像

Description

納豆は焼いて食べるとめっちゃ美味しくなります!納豆が余った時にどうぞ。発酵食品は最高!

材料 (1人分)

200gくらい(中くらいのお茶碗一杯分)
余った豚肉(なければ使わなくても良い。今回は豚挽き肉。豚こま・豚バラ、ベーコンでも良いです。)
80g
生姜
10g
にんにく(なければ使わなくて良い。すりおろしでも良いです。)
1片5gくらい
油(お好きな油。今回は米油)
大さじ2〜適宜追加
オイスターソース
小さじ1
鶏ガラスープ
小さじ1/2
大さじ2

作り方

  1. 1

    写真

    ネギ、にんにく、生姜はみじん切りにする。ネギはめんどくさかったら小口切りでもOKです。

  2. 2

    豚肉を使う時はご飯に合うように、1.5cm角くらいに切っておく。豚肉に塩こしょうを軽くしておく。

  3. 3

    写真

    フライパンに油を入れ、強めの中火にし、タレを入れて混ぜた納豆を加える。

  4. 4

    写真

    納豆におこげができ、分離するまで焼く。

  5. 5

    写真

    ①の野菜を加え、ネギにんにく生姜油を作る。このとき、油が納豆に吸われ足りないと感じたら適宜油を加える。

  6. 6

    写真

    スペースを開け、油だまりを作り、豚肉を加える。この時できるだけ豚肉は動かさず焦げ目ができるまで焼いていく。

  7. 7

    写真

    フライパンを傾け、具材を避け油だまりを作り、溶き卵とご飯、粉ゼラチンを加えて混ぜていく。

  8. 8

    写真

    オイスターソース、鶏ガラスープの素を加え、よく炒める。ここで味見して塩味が足りない場合、鶏ガラスープの素で調整する。

  9. 9

    酒を加え、粉ゼラチンのダマを溶かすようによく混ぜ、余分な水分を飛ばして完成。

コツ・ポイント

・納豆をよく焼くこと(焼くとナットウキナーゼなどの酵素が死んでしまいますが、納豆は他にも栄養がたくさんあるので気にしないでください…)。
•粉ゼラチンを使う。

このレシピの生い立ち

冷蔵庫に余った材料で炒飯を作ったら美味しかったのでレシピにしてみました。
レシピID : 7427436 公開日 : 23/01/24 更新日 : 23/01/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート