簡単酢飯で作る、雛祭りの日の散らし寿司♪

簡単酢飯で作る、雛祭りの日の散らし寿司♪の画像

Description

市販の具は使わず、香り野菜とチリメン雑魚を混ぜたアッサリ酢飯で作るヘルシーな散らし寿司です。簡単に出来て豪華ですよ♪

材料 (4人分)

炊きたてご飯
2合分
200グラム
塩茹でした海老
20尾
適宜
2個
砂糖
大匙2
10枚
10枚
チリメン雑魚
50グラム
一つ
寿司酢
適宜
適宜

作り方

  1. 1

    写真

    鮪のサクはサイコロ切りにしてワサビ醤油に漬けておく。海老、絹さやは塩茹で。卵は砂糖を入れていり卵に。大葉、茗荷は千切り

  2. 2

    写真

    炊きたてのご飯を飯台に入れ、寿司酢をふりかけ切るように混ぜる。最後にウチワで扇いで水分を飛ばして照りを出す。

  3. 3

    写真

    チリメン雑魚、大葉、茗荷、ゴマなどを酢飯に混ぜ合わせていく。

  4. 4

    写真

    下ごしらえしておいた、鮪、海老、いくら、卵、塩茹でして千切りにした絹さやを彩りよく盛り付ける。食べる直前に焼き海苔を♪

コツ・ポイント

酢飯は混ぜ合わせすぎないこと。材料を加えていくときも切るようにして混ぜる。こねない。
下ごしらえが勝負。具材は全て準備してから、盛り付けてください。

このレシピの生い立ち

郷里の散らし寿司は野菜類が主でした。東京へ出て、その上があるのだと知り(笑)、子供達が生寿司を好むようになってから、魚介類を乗せた散らし寿司を作るようになりました。
レシピID : 749838 公開日 : 09/03/04 更新日 : 09/03/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
☆七星☆
雛祭りに☆ウチの具は貧相だけど^^;さっぱり酢飯で美味!感謝

つくれぽありがとうございます^^お役に立てて嬉しいです♪