土鍋deごはんの画像

Description

浸水30分→中火10分→弱火10分→蒸らし10分。1時間で炊飯器より断然美味しいご飯が炊けます!

材料 (4人分)

3合
540ml

作り方

  1. 1

    お米を3回研ぐ。お米は水に浸けた瞬間から吸水していくので、1回目の洗米は素早く行う。(お米が研ぎ汁を吸ってしまう為)

  2. 2

    3回研いだらたっぷりの水で30分間浸水する。30分経ったらしたらお米をざるに上げ、しっかり水分を切る。

  3. 3

    土鍋に浸水したお米3合と水540mlを入れ、蓋をして中強火にかける。沸騰するまで(約8~10分かかります)火力は変えず。

  4. 4

    沸騰し、鍋蓋の穴から勢いよく蒸気が出て、蓋の周りからブクブク泡が出てきたら、弱火に落として
    10分炊く。

  5. 5

    もし噴きこぼれてしまったら、ちょっと蓋を浮かせて鍋の中の蒸気を逃がすと、もう噴きこぼれません。蓋はすぐ閉めます。

  6. 6

    グツグツ沸いてた鍋の中が弱火で10分経つと静かになる。火を止め、10分~15分そのまま蒸らす。蓋をしたまま必ず蒸らして。

  7. 7

    10分~15分蒸らしたら炊き上がり。今度は蓋をしたまま放置せず、鍋底からご飯全体を混ぜて、余分な水分を飛ばす。

  8. 8

    初めはべちゃっとした感じですが、混ぜると水分が蒸発するので、軟らかめ~普通の硬さのご飯になります。

  9. 9

    硬め~普通の硬さが好きな方は、②の時点で始めから水540mlで吸水させ、そのまま炊いてみてください。

  10. 10

    おこげは殆ど出来ません。おこげが好きな方は、最後に中火に火力を上げて数分炊いてみてください。

  11. 11

    出来れば炊き上がったらおひつで保存するのがベスト。ご飯がべちゃっとしません。(ウチはおひつがないので炊飯器で保温します)

  12. 12

    <お米の水加減>
    白米1合=180ml
    普通の硬さです。1合につき±10mlで硬さを調節してみてください。

  13. 13

    <ひび割れに注意> 土鍋の鍋底が濡れたまま火にかけないで。ひび割れの原因になります。料理中に鍋底が濡れないよう注意を。

  14. 14

    <土鍋のお手入れ>
    洗う時は洗剤は使わず、汚れを水でふやかしてタワシで水洗いします。土鍋は呼吸、吸収する鍋なんです。

  15. 15

    ※2009.5.19追加※
    炊いている途中で蓋を開けるのは本当は反則です。噴きこぼれが納まらない時だけ⑥で。

  16. 16

    ※2009.5.25追加※
    お米の銘柄や土鍋の種類で、同じように炊いてもご飯の硬さやおこげの出来具合が違うようです。

コツ・ポイント

お米は必ず浸水してください。美味しさが全然違います。

このレシピの生い立ち

雑誌に載っていたレシピと米袋の裏に記載されていた炊き方を参考にさせて頂きました。
レシピID : 808775 公開日 : 09/06/11 更新日 : 16/04/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
パグ桃
自家製の梅干しを入れて炊きました。土鍋ごはんは、美味しいですね。

梅干し入れて炊くってナイスですね!今度私もやってみます^^

写真
yu-ka-mama
雑穀ごはんを土鍋で☆つやつやに美味しく炊けました~♪

わぁ~♡いい色ですね!ふっくら美味しそう♪れぽ3・9です!

初れぽ
写真
yuljasmine825
時間がなかったので水に浸してませんができました♪次回は浸します♪

作って頂いて嬉しいです!真っ白ふっくらツヤツヤ美味しそう♡