ナスの裏巻き寿司の画像

Description

海苔巻きの変形で、ラップと巻きすを使って裏巻き寿司にしました。ナスは前回作った「トロのようなナス寿司」と一緒

材料 (裏巻き2本)

2本
やさしお
少々
カップ1(200㏄)
2枚
飛び子(明太子)
適量
合わせ酢を作る
20㏄
砂糖
14㌘(大匙2弱)
小匙1/2

作り方

  1. 1

    写真

    上:ナスを切り、さらしおをかけて10分置く
    下:水が出てきたら流水で塩を洗い流し、軽く水気を拭いてフライパンで焼く。

  2. 2

    写真

    巻きす、海苔、ラップの順で準備します。
    下:ラップの上に酢飯をのせる。ラップの下の海苔に形を合わせながら酢飯をのせる

  3. 3

    写真

    上:ラップの下から海苔を取り出して、酢飯の上にのせる。
    下:ナスの片面に醤油をつけて並べる

  4. 4

    写真

    上:巻き始め、巻いて巻きすを戻して

    下:ラップを静かに外して

  5. 5

    写真

    上:ラップを巻き込まないように、もう一度巻いて
    下:巻きすをもどして
    ラップを静かに外して最後まで巻いて

  6. 6

    写真

    上:巻き終わりをラップを巻き込まないようにしながら、巻きすで成形し
    下:1回ずつ包丁を酢水で濡らして切り分ける

  7. 7

    写真

    彩りで、飛び子(がなかったので明太子)を飾る。

    写真は1本分です。

  8. 8

    2本目を作るときは
    縦に切ったナスの皮が入り、食べた時に気になりました
    握りの時同様に斜め薄切りにすればよかった。

コツ・ポイント

ナスに塩をするときは天然塩より、やさしおが便利
ナスの水気を切るときは軽く!強く押してしまってナスの繊維の隙間に入った水分まで取り除かないこと。
形が崩れないように、切る時盛り付けるときはなるべくラップの上から触るようにするといい。

このレシピの生い立ち

前回、「トロのようなナス寿司」#854016を握りで作ったので、
今回は海苔巻きの変形で、裏巻きにしてみたくなり、やってみました。
レシピID : 861300 公開日 : 09/07/10 更新日 : 09/07/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ななまま
飛びっこなかったのでゴマまぶしました。おつまみにも美味しいネ♪

巻き上手♡とってもお洒落に巻いてる★ありがとうございます。