【渋皮煮】鬼皮も簡単に★甘さ控えめ

【渋皮煮】鬼皮も簡単に★甘さ控えめの画像

Description

1.5kg(約50個)40分でむきました。甘さはとっても控えめですが我が家では定番です!保存方法も載ってます。

材料 (1.5kg分)

栗殻付(殻無)
1.5kg(1.1kg)
大さじ1×3回
※砂糖
200g
*砂糖
150~200g
*醤油
大さじ1と1/2
*酒
大さじ2
*みりん
50cc

作り方

  1. 1

    作業中ゴム手袋をすると手が汚くなりませんし、熱湯を扱いやすくなります。

  2. 2

    鍋いっぱいに(だいたい栗がつかるかなくらい)沸騰させておく。

  3. 3

    殻付きの栗を軽く洗い、栗の丸みのある面を上にして、栗のおしり(ザラザラ部)を指先方向とし聞き手と反対の手で持つ。

  4. 4

    表面、丸みの頂点でザラザラとの境くらいに、包丁のえ側の歯が入りやすい部分があるのを感覚で覚えてください。

  5. 5

    ペコペコしている感じ。別の場所でもOKですが、とにかく渋皮に傷をつけないように1ヶ所そぐように鬼皮を取る。

  6. 6

    沸かしておいた鍋の熱湯に栗をまとめて(鬼皮をそいだごとではなく、まとめて同じタイミングで)入れる。

  7. 7

    1分くらい火にかけぐつぐつしたら火からおろす。

  8. 8

    さいばしなどで⑦から栗を取り出し包丁のえ側の歯で⑤で切った場所からむいていく。コツさえつかめればすぐです!

  9. 9

    お尻から頭頂部に向かってむいた方が楽です。

  10. 10

    むいた栗のけばけばと固い筋は残しておいてOK。下手に取ろうとすると煮崩れの原因になるのでやめましょう。

  11. 11

    全てむけたら鍋に栗、浸るくらいの水、重層を大さじ1加えて中火で火にかけ沸騰したら弱火で10分加熱する。

  12. 12

    適当に茹でこぼして再度水・重層を加え中火沸騰後、弱火10分。これをあと1回やる。計3回

  13. 13

    茹で汁を適当に捨て、水を流しながら茶色のゆで汁がうすーくなるまで水を入れつかるくらいの量にしておく。

  14. 14

    今度は3回水だけで茹でこぼす中火で沸騰後、弱火で10分ずつ。1回目のゆで汁を捨てたあとけばけばと固い筋を出来るだけとる。

  15. 15

    3回目の水に※の砂糖を加え再度沸騰させ、弱火で10分、完全に冷えるまで放置する。

  16. 16

    完全に冷めたら*の調味料を入れひと煮立ち後、弱火で5分煮て自然冷却。この時味がしみ込むのでじっくり冷却!

  17. 17

    容器に詰め替えて完成です。

  18. 18

    瓶詰め★詰める直前の作業→フライパンに保存容器を寝かして入れ煮沸(1分)殺菌させる。(瓶を立ててやるより水も少ないです)

  19. 19

    渋皮煮を瓶に詰め込む。シロップにつかるように。瓶の7割りにしてください。

  20. 20

    大きい鍋で瓶の半分はつかる高さがあるものを用意しお湯を沸かしておく。

  21. 21

    ガーゼなどをなべ底にしき、瓶を置き、沸騰後15分くらいするとビンの中の空気が逃げます。

  22. 22

    火傷に注意して手早く瓶の蓋を閉める。これで保存が少しきくように。

  23. 23

    粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ保管する。

コツ・ポイント

渋皮を傷つけない。当日作業を終わらせたくて重層を何度も使ってますが、のんびりやる場合は一度重層を入れて煮立たせたらそのまま一晩置いておくのがいいです!

このレシピの生い立ち

どうも鬼皮をむくのが億劫だった渋皮煮・・・あることをするだけで見違えるほど楽にむけるので毎年定番です^^
レシピID : 925138 公開日 : 09/10/02 更新日 : 09/10/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート