たけのこのアク抜きの画像

Description

やってみたら意外と簡単でした。

材料 (1本分)

1本
約5リットル
大さじ2~3
鷹の爪(輪切り)
小さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    たけのこは、きれいに洗って砂や泥を落としてください。

  2. 2

    写真

    輪切りの鷹の爪しかなかったので、お茶パックに入れて使用しました。

  3. 3

    写真

    たけのこがたっぷりつかる大きさの鍋に、水を入れます。米ぬか(たけのこを買ったらついてきました)を水に溶かします。

  4. 4

    たけのこを入れて、中火で40分~50分ゆでます。吹きこぼれに注意してください。

  5. 5

    写真

    40分前後で、写真のようにたけのこのしたの部分に抵抗なく竹串がとおります。

  6. 6

    写真

    たけのこをざるに上げ、冷ましてから皮をむきます。

  7. 7

    写真

    こんな感じです。思ったより、小さくなりました。

  8. 8

    左の写真の、黒い部分は、包丁で取り除いて料理に使用しました。

コツ・ポイント

2本買いましたが、鍋には1本しか入らなくて(6リットルの圧力鍋の下の部分)、2回アク抜きをしました。
1回目、火が強いままにしていて、吹きこぼれてしまいました。アク抜き中は、鍋のそばにいるようにしてくださいね。

このレシピの生い立ち

旬のたけのこがおいしそうだったので購入し、初めてアク抜きに挑戦しました。
レシピID : 1095089 公開日 : 10/04/10 更新日 : 10/04/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
めい太&ぽこ太
参考になりました(^o^)v

つくレポありがとうございます(*^^*)