やった ☆ 麦みそ作りに成功~!!の画像

Description

比較的醗酵期間が短くても大丈夫な麦みそをおうちで作ってみましたよ♪なんと、とってもおいしいお味噌のできあがり!

材料 (作りやすい量)

1.4キログラム
米麹
100グラム
1キログラム
大豆の煮汁
200~300cc
粗塩
500グラム(250グラムと250グラムに分けておく)

作り方

  1. 1

    Day1

    朝、麦を洗ってから4時間ほど浸水させておく。

  2. 2

    写真

    1をざるに上げ、布巾で麦を包むようにして蒸篭で1時間半ほど中火で蒸す(固めのおこわ程度の固さになるまで)。

  3. 3

    2を麦が人肌程度の温度になるまで1時間から1時間半ほど蒸篭ごと覚ます。

  4. 4

    写真

    2をほぐし、米麹を散らして全体に混ぜ合わせてから布巾でくるみ、さらにバスタオルで包んで、暖かい場所で24時間置く。

  5. 5

    写真

    Day2

    朝から数回、4が少し温かくなり始め白くポツポツと麹菌が広がっているか確認。都度全体を揉みほぐすよう混ぜる。

  6. 6

    夕方、たっぷりのお水に大豆を浸水させておく。

  7. 7

    Day3

    朝、指で大豆が軽く潰れる位まで4~5時間ほど大豆を煮る。煮汁(200~300cc)はとっておく。

  8. 8

    5を大きい器に移して軽くほぐし、手でもみ合わせるようにして250グラムのお塩を混ぜ込む。

  9. 9

    7の大豆をミンサーなどで潰し、手でもみ合わせるようにして250グラムのお塩を混ぜ込む。

  10. 10

    写真

    8と9をしっかりと混ぜ合わせ、空気を抜くため少しずつボール状にして、蓋付きの容器の底に叩きつけるようにして仕込んでいく。

  11. 11

    写真

    表面を平らにし、ラップを押し付けた上からロックソルト(分量外)を振り、さらにラップをかぶせて何か重石を乗せて蓋をする。

  12. 12

    冷暗所で半年から1年、できれば2年寝かせる。越冬させるとなおいいみたい。グアムのように暑いところでは室温で3ヶ月で醗酵。

コツ・ポイント

容器はお味噌の色の変化などがわかるように半透明のものがいいと思います。蓋を開けてしまうと黴びてしまうので、食べる時まで蓋は開けないで!
ブログ記事はこちら☆
http://iamcecilia.exblog.jp/12776121/

このレシピの生い立ち

9月中旬にお友達に手とり足取り教えていただいて、初めてお味噌作りにチャレンジしていたのですが、4ヶ月ちょっと発酵させて、とうとう解禁してみたところ、と~ってもおいしい、大満足なお味噌ができあがりましたよ♪
レシピID : 1342793 公開日 : 11/01/28 更新日 : 11/01/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート