かき揚げを上手く揚げるコツの画像

Description

バラけません!!

材料

好みの具材
空豆・エビ・玉ねぎなど
割りほぐす
少々
適量

作り方

  1. 1

    具材を適当な大きさに切り、ボールに入れ、割りほぐしておいた卵を少しずつ入れ、全体に馴染ませる。

  2. 2

    塩を少々ふる。

  3. 3

    粉は7:3の割合で、よく混ぜておく。ふるうと丁寧です。

  4. 4

    ボールに粉を入れて混ぜる。ボールのふちに粉がつくくらいの、少し多めかな?くらい。

  5. 5

    氷を入れてキンキンにした冷水を、大さじ1程度加えて混ぜてみる。

  6. 6

    少し粉っぽいかな?程度で良しです。具材からも水分が出てくるので、揚げるときにはちょうど良くなります。

  7. 7

    もしも、水が多すぎたと感じたら、片栗粉を足します。

  8. 8

    逆に、ボールの底にたまるほど粉が多すぎる時は、ボールのふちに沿って水を加えます。

  9. 9

    揚げ油を熱したら(箸を入れたら細かくたくさん泡立つ程度の175度)、タネを手でつかむかヘラの上に乗せます。

  10. 10

    自分の方に向かった鍋肌に2~3秒押し付けながら、油の中に入れます。向こう側の鍋肌だと、バラけやすいんです!

  11. 11

    手前に押し付けるのは、ちょっとやりにくい気がしますが、大丈夫です。

  12. 12

    ヘラに乗せた場合、2~3秒たったらヘラは向こう側にサッとどけて下さい。あんまり長い時間乗せておかないほうがいいです。

  13. 13

    写真は『皮をむいた生の空豆・エビ・三つ葉・かぼちゃ』と、『ささがきゴボウ・千切りニンジン・レンコン・細切れ豚肉』の2種。

コツ・ポイント

とにかく手前の鍋肌に押し付けることです! 
この写真のとき、ゴボウをささがきに切ったのですが、普段の千切り(棒状に切る)より美味しく感じました。ふんわり食べやすくて、風味が良かったような気がします。

このレシピの生い立ち

なかなか上手くできなかったかき揚げ…。コツを知ったら、得意料理になってきました~♪
もっと色んな具材で試してみたいと思っています。
レシピID : 1402782 公開日 : 11/04/06 更新日 : 11/04/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ホアピリのママ
具材に振るお塩が野菜の甘味をUP!サクっとふんわり美味!

やった~♪大成功!! 美味しそう(゚¬゚*)です ありがとう