身近な材料で☆おからの炒り煮の画像

Description

初心者のかたに是非!
全工程を詳しく写真付で紹介します。
ひと手間かけることで驚くほど美味しくなります。

材料

200g
1/3枚
地えび
適量
ちーちく(ちくわ)
3本
1カップ
50cc
砂糖
大さじ1
少々
白だし醤油
大さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    冷蔵庫に眠っている半端材料等を切っておきます。
    地えびは頭を取っておきます。
    (むきえびOK)

  2. 2

    写真

    ボウルにガーゼ等を敷き、おからを入れます。

  3. 3

    写真

    おからを包み込むようにして、ガーゼの口をしっかり持っておからを揉み洗いします。

  4. 4

    写真

    硬く絞り、ボウルにいれておきます。

  5. 5

    写真

    鍋に油を敷き(表記外)鶏肉を炒めます。
    酒と塩を加えます。

  6. 6

    写真

    地えびを加えたのち、しいたけを入れ、軽く炒めます。
    (むきえびの場合は、同時に入れてOK)

  7. 7

    写真

    ちくわときくらげを入れ、水を注ぎ入れます。
    砂糖と醤油を加え、一煮立ちさせます。

  8. 8

    写真

    最後に人参を入れます。
    ※人参を完全に柔らかくしてしまうと、おからと炒めている間に潰れてしまうためです。

  9. 9

    写真

    よく熱したフライパンに油を敷き(表記外)、4を入れます。
    しゃもじ等でほぐしながら炒めます。

  10. 10

    写真

    おからがさらさら、且つふんわりしてくるまで混ぜます。
    湯気が立ち、ふわっとする瞬間があります。

  11. 11

    写真

    8の具を入れ、軽く炒めます。

  12. 12

    写真

    8の出汁を入れ、しっかり混ぜながら味をしみこませます。

  13. 13

    写真

    出汁がなくなり、全体がしっとりしたら完成。
    味をみて、薄いようでしたら、旨味調味料・ほんだし等を入れて味を整えて下さい。

  14. 14

    ※彩りにインゲンや、ねぎ等を加えると華やかになります。
    えびの代わりにイカでも美味しいです。

コツ・ポイント

材料に拘る必要は全くありません。
2~4、9~10の工程を省いても問題はありませんが、このひと手間でおからがふんわりとし、豆腐カス臭さが半減します。
面倒な場合は、そのまま具材と一緒に鍋で炊いてください。

このレシピの生い立ち

何を入れても美味しいおから。
冷蔵庫の隅っこで眠っている、半端な材料で作りました。
レシピID : 1477373 公開日 : 11/06/22 更新日 : 11/06/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート