母ちゃんのサータアンダギー(黒砂糖)

母ちゃんのサータアンダギー(黒砂糖)の画像

Description

小さい頃から食べていたおやつ
今は亡き母のオリジナルレシピ。
アレンジしながら、甘さ控えめ!
母の味を受け継いでいます。

材料 (10人分)

3個
三温糖
150g
黒砂糖(粉末)
100g
適量
揚げ油
適量

作り方

  1. 1

    写真

    卵は常温に出し、小麦粉とBPは一緒にザルで振るって置きます。砂糖(三温糖、黒砂糖の分量は好みで)

  2. 2

    写真

    卵をハンドミキサーで混ぜて、砂糖を加えもったりするまで攪拌します。


  3. 3

    写真

    振るっつた粉類を半分入れホイッパーで混ぜ、残りの粉を入れスパチュラ(ヘラ)で粉けがなくなるまで混ぜます。

  4. 4

    写真

    ちょっと硬めの生地に仕上がります。生地がひとつにまとまったら、ラップをかけ約30分休ませます。

  5. 5

    写真

    ゴマと、水と、生地とをこのように配置すると作業がしやすいと思います。

  6. 6

    写真

    手に水をつけて、ゴルフボールより少し小さめに生地を丸めながら油で揚げていきます。

  7. 7

    写真

    丸めた生地をつまみ一箇所にゴマを付けて油に投入

  8. 8

    写真

    中火の弱でじっくり揚げます。生地を投入してすぐは沈みますが、火が通るにつれて、上部に上がり、上下が回転します。

  9. 9

    写真

    火が中まで通ると、生地に亀裂が入り膨らんできます。全体がこんがりになったら出来上がりです。焦げやすいので、火加減注意!

  10. 10

    写真

    6番の大きさがこんなに膨らみます。揚げるときは膨らむスペースも考えて余裕を持ってあげて下さい。直径約5cmの大きさ!

  11. 11

    写真

    今回は26個できましたが、生地の丸める分量で個数が違います。家庭用の鍋のサイズだとあまり大きくない方が作りやすいです。

コツ・ポイント

卵の大きさで(S・M・L)で水分量が違います。生地が手のひらで丸められる硬さに!生地がゆるい時は+50g位まで小麦粉足しましょう。食感はふわふわじゃないです。出来立てより、半日~一日置いた方が、生地がしまって美味しいです。甘さ控えめです。

このレシピの生い立ち

知らず知らず母の味を受け継いでいます。
何でも○○の素が市販されて便利な世の中ですが、もとをたどれば、身近な材料で、美味しい、みんなが喜ぶ食べ物が家庭の味で作れます。中には下ごしらえの大変なこともありますが、まわりの反応を楽しんでます♪
レシピID : 2008184 公開日 : 12/10/27 更新日 : 12/12/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
モリモリカプチーノ
カリッ♪フワッ♪もう最高~☆ あまり口が開かずリベンジします

チャレンジありがとう♪リベンジも嬉しい(^^♪!これもOK♥