松竹梅の風呂吹き大根【お節にも】の画像

Description

大根に鮮やかな人参の「梅」と絹さやの「竹」芽ネギの「松葉」に甘い餡をかけました。
味がしみているので餡なしでお節にも!

材料 (2人分)

2切れ
2切れ
芽ネギ
適宜
みりん
大さじ2
めんつゆ
大さじ1
小さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    大根と人参を抜き型と同じ厚さに切ります

  2. 2

    写真

    皮を剥き大根は面取りします。
    それぞれレンジで茹でます

  3. 3

    写真

    2の大根と人参を梅型で抜きます

  4. 4

    写真

    4で抜いた人参を大根に埋め込みます

  5. 5

    写真

    水300ccに昆布を入れ(できれば30分ほどおき)火にかけます

  6. 6

    写真

    5の沸騰直前に4を静かに入れて出し汁が沸騰する寸前まで中火で炊きます

  7. 7

    写真

    6にみりん大さじ2、めんつゆ大さじ1を入れ弱火で15分炊いて火を止め完全に冷めるまでおきます

  8. 8

    写真

    7の出汁を大さじ3取り出し片栗粉を溶き、大根は再び火にかけ火が通ったら器に盛ります。沸騰している出汁に片栗粉を混ぜます

  9. 9

    写真

    逸話の大根に8の餡かけ、茹でて竹の葉にくり抜いたものと芽ネギを松に見立てて添えて出来上がり

コツ・ポイント

■抜き型で抜いて余った野菜と昆布少々は細かく刻んで、8で余った餡と混ぜて五目餡になります(温かいうどんなどに掛けても美味しいです)

■芽ネギは無ければアスパラガスなどを細切りにして松葉に見立ててください

このレシピの生い立ち

大根に梅型に抜いた人参を埋めて、おせち料理に入れていましたが餡をかけて一品料理として出せるようにしました
レシピID : 2071143 公開日 : 12/12/31 更新日 : 12/12/31

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
lonly初心者
お正月に。きれいにできて上品な味と人気でした!(*^_^*)

型抜しなくても絹さやが竹に見えますね。ありがとうございます