とうもろこしのゆで方(水から)
Description
単純に「とうもろこしのゆで方」です。とうもろこしは皮をむくと鮮度が落ちていくので購入時は皮付きのまま自宅へ持ち帰ります。しかも時間がたつにつれて甘みはどんどんなくなります。購入後、とにかく早く調理してしまう(ゆでてしまう)のがBESTです!
材料
(?人分)
とうもろこし
ゆでる鍋に寝かせて入る本数(我が家の浅鍋では2本)
水
1,000cc(=1リットル)
塩
大さじ2(=約30g)
作り方
-
-
1
-
①外皮をむいていき、最後の1枚の皮を残して皮むきは終了。全部むきたくても我慢する。ひげも残したままとします。そしてさっと水で洗ってください。
-
-
-
2
-
②ゆでる為の浅鍋にとうもろこしを並べる。
-
-
-
3
-
③【水=1,000cc】対【塩=大さじ2】の割合でゆで水を作る。(実際の分量はとうもろこしがひたひたになればいいので、ゆでる鍋に合わせてゆで水の量は調節して下さい)
※けっこう塩辛く感じますが大丈夫です。でも気になるなら調節して下さいね。
-
-
-
4
-
④ゆで水をとうもろこしがひたひたになるくらいに加えます。とうもろこしがプカプカ浮いてくるようなら小皿や小さなナベ蓋などでおもしをしましょう。
-
-
-
5
-
⑤水から火にかけ、沸騰後10分茹でて完成(茹で時間は品種によってやや違います)。
-
-
-
6
-
⑥ざるにあけて荒熱が取れたら皮とひげを取り除いて召し上がれ♪(濡れたひげが手にへばりついてうっとーしいですが頑張って!)
-
-
-
7
-
★アドバイス★
何人かのつくれぽ様に「ひげ取りはキッチンペーパーを使うと楽ですよ」とありました。よければお試しください♪
-
-
-
8
-
★お礼★
つくれぽが2,200件を超えました!
個々に返コメできなくてごめんなさい!
リピの方もありがとうございます!
-
コツ・ポイント
◆なぜ、皮を1枚残すのか→ 皮がトウモロコシの甘みを閉じ込めます。◆なぜ、ひげを残すのか→ とうもろこしのひげには利尿作用があるので、身体のむくみが取れます(ひげは昔から漢方薬にも使われているそうです)。さらにひげの色素がトウモロコシ全体を黄色に染めるので、茹であがりも美味しそうに仕上がります
このレシピの生い立ち
家族がとうもろこし大好きでよく主人が買ってきます。
どれくらいの塩味で茹でればよかったっけ… 茹で時間はどれくらいだったっけ… と、ふと迷う事があります。本数や鍋の大きさが違っても調理しやすい作り方を表現。完全に自分の覚え書きレシピです。
どれくらいの塩味で茹でればよかったっけ… 茹で時間はどれくらいだったっけ… と、ふと迷う事があります。本数や鍋の大きさが違っても調理しやすい作り方を表現。完全に自分の覚え書きレシピです。
(
)