干物が大変身♪炊き込みごはんの画像

Description

干物を使っておいしい炊き込みごはんができちゃいます☆

むしった骨も使っていいおだしを取りますよ~☆

材料 (2~3人分)

1.5合
お米分の規定量
★お酒
大さじ1くらい
しょうが(みじん切り)
小さじ1分くらい
50gくらい
1枚
太い方2㎝分くらい
100㏄くらい
〇しいたけだしの素
小さじ1/2くらい
〇こんぶだしの素
小さじ1/2くらい
〇みりん
大さじ2くらい
〇お砂糖
大さじ1くらい
〇白だし
大さじ2くらい
お塩
少々

作り方

  1. 1

    写真

    まずは、お鍋にお湯を沸かし、ザルに生ひじきと千切りにした油揚げを入れ、ざばーっと湯通ししておきます。

  2. 2

    写真

    お鍋に〇の調味料を入れ、沸騰したら1と千切りにしたにんじんを投入し、中火で煮汁を飛ばしながら煮ていきます。

  3. 3

    写真

    こんな感じにしっとりなったら、火からおろしておきます。

  4. 4

    写真

    干物は、普通通りに魚グリルでこんがり焼きます。

  5. 5

    写真

    焼きあがったら、身をほぐしていきます。小骨もがんばって取ります!!

  6. 6

    写真

    お鍋に★を入れ、ほぐした干物の骨と皮部分を入れて10分ほど煮ます。

  7. 7

    写真

    いいおだしがでましたよ~♪このおだしでごはんを炊いていきます♡

  8. 8

    写真

    お釜にお米を入れ、網でこしながら7を注ぎ水分量を調節します。ほぐした身とみじん切りのしょうがを入れて炊飯スイッチON!

  9. 9

    写真

    ごはんが炊きあがったら、3を入れてよく混ぜます。味をみてお好みでお塩で調節してください^^

  10. 10

    写真

    おいしいうまみがつまったごはんをお召し上がりください(*´ω`人)♡

コツ・ポイント

お魚をほぐす時、あつあつの時はやけどにご注意ください
今回はカマスでしたが、鯖や鯵の干物でもおいしくできると思います☆

ひじきの煮物を入れる時は、煮汁は入れない方がごはんがべしょべしょにならないと思います☆

このレシピの生い立ち

職場から頂いたカマスの干物…1尾だし、焼いてつまみに出してもあまり喜ばれないし、どうしたものか…

焼いてほぐして炊き込みごはんにしてしまえ~!

骨からはいいおだしが出ますので、ぜひ捨てずに煮出してあげてくださいね♪
レシピID : 2161687 公開日 : 13/03/21 更新日 : 13/03/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ぽかふぇ
アジの開きでも美味しくできました♪

鯵いいですね〜おいしそう♬作ってくださりありがとございます♡

初れぽ
写真
モモへい
余っていたカマスを美味しく食べれました♪ヽ(*´∀`*)ノ.+゚

おいしく食べてもらえてよかったです♬レシピ活用ありがとうです