普通の鍋で玄米ごはん(覚書)の画像

Description

普通の鍋で玄米を炊く方法。
自分の覚書用。

材料

1合
以下参照

作り方

  1. 1

    玄米を2〜3回、洗う。洗い終えたら玄米を鍋に移し多めの水を入れ浸水させる。
    浸水時間:コツ・ポイント参照

  2. 2

    炊く前にすること。
    浸水した水は全て捨て、1合に対し水を250cc入れる。

  3. 3

    鍋に火をかけ、沸騰するまで強火
    沸騰したら中火弱火。吹きこぼれないような火加減で。

  4. 4

    15分〜20分ほどで表面に水分がなくなります。カニ穴からのプチプチ水分が目安で極弱火にし15分待ち、その後火を止めます。

  5. 5

    火を止めたら蓋はそのままで10分程度蒸らして、出来上がりです。
    しゃもじでよく混ぜて食べてください。

コツ・ポイント

浸水時間
夕方炊く場合:朝、出勤前等にササっとやる。
朝炊く場合:寝る前に浸水させておく。
私が使ってる鍋はテフロン加工の耐熱ガラスの蓋を使ったものです。火にかけたら蓋はあけないようにしたいので、外から中が見えるような蓋がいいです。

このレシピの生い立ち

美味しい玄米が食べたくて。。。
レシピID : 2470486 公開日 : 14/01/21 更新日 : 14/01/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
クックOYMALL☆
IHで普通の鍋で炊きましたが、綺麗にカニ穴ができ美味しく炊けました。ありがとうございます😊
初れぽ
写真
クックP8KGHH☆
浸水6時間。もち麦を少々、加えました。鍋でも炊けました♪ 冷凍しても玄米臭さなくて美味しかったです。