市販の栗の甘露煮で簡単ブランデーケーキ
Description
余った又はお正月明けにセールになっている甘露煮活用法。ブランデーに漬けこんでパウンドケーキ生地に混ぜるだけ
材料
(20センチ×10センチ1台分)
バター
120g
砂糖
100g前後
卵
3個
小麦粉(薄力粉)
120g
甘露煮
1パック(250gぐらい)
大さじ3
飾り用ナッツなど(くるみ、レーズンなど)
適量(なくても良い)
作り方
-
-
1
-
甘露煮を容器から出し軽く水気を切って、小鉢などに入れてブランデーなど洋酒に付けておく。
冷蔵庫に1晩くらいおく。
-
-
-
2
-
大きな物(2センチ以上)は、半分に割ったほうが、食べやすく固まらない。
(娘の好みで写真はそのままの大きさ)
-
-
-
3
-
バターをボウルに入れを室温で(急ぐ時は30~40秒電子レンジにかけ)柔らかくして、泡だて器で砂糖白っぽくなるまで混ぜる。
-
-
-
4
-
溶いた卵を入れ混ぜる。栗の付け汁(実が大きいままの時、かためたくない時は実は後で)、実を入れてよく混ぜる。
-
-
-
5
-
小麦粉を軽くザルなどでふるい(ふるわなくても問題ない)。
ふんわりさせたい時は、ベーキングパウダーを3~4g程混ぜておく
-
-
-
6
-
小麦粉をボウルに入れ、木べらかゴムべらで白く粉が固まる部分がなくなる程度に混ぜる。
あまり混ぜ過ぎないほうが良い。
-
-
-
7
-
型(耐熱皿などでも可)にクッキングペーパーを敷き(型に薄く油を塗っておくときれいにくっつく)、生地を入れる
-
-
-
8
-
栗が大きいままの場合は、上から埋め込む。だいたい隠れていれば大丈夫(焼く間に下へ下へといくので)。
表面をならす。
-
-
-
9
-
中央部分はヘラの先で1センチ幅くらいの線を入れるか、飾りを置いて、膨らみ過ぎを抑える。
最後の生地は型の四隅に入れる
-
-
-
10
-
オーブンを150℃に余熱し、55~60分焼く。
(オーブントースターで焼く場合は通常のパウンドケーキの焼く時間で)
-
コツ・ポイント
大きいままの栗を入れると、ちょっと堅い食感なので、お勧めは半分~4分の1に切ったもの。割れているお買い得の甘露煮を使っても。
ちりばめられているのが好みの方は、7ミリ前後に刻んで、小麦粉を入れる前に混ぜる。こちらのほうが、生地に栗の味がする
ちりばめられているのが好みの方は、7ミリ前後に刻んで、小麦粉を入れる前に混ぜる。こちらのほうが、生地に栗の味がする
このレシピの生い立ち
お正月明けに、余ってしまった甘露煮を利用したくて、作ってみました。
ベーキングパウダーは使わないので、ずっしりした出来上がり。ホットケーキミックスなどを使う場合も小麦粉の量と同じ量に置き換えて。
好みで、ナッツなども混ぜても。
ベーキングパウダーは使わないので、ずっしりした出来上がり。ホットケーキミックスなどを使う場合も小麦粉の量と同じ量に置き換えて。
好みで、ナッツなども混ぜても。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
3件
(2人)