おでん   前の晩から 煮込み ましょ!の画像

Description

娘に伝えたい我が家の味『煮込むおでん』出汁は牛すじと出し昆布で。『簡単 茶飯』もね!

材料 (3~4人分)

300g
1/2本
適量
お好みの練り製品
適量
おでん粉
少々
からしチューブ
少々
◆調味料
適量
和風だしの素
大さじ1
大さじ5
小さじ1
醤油
大さじ4
みりん
大さじ5

作り方

  1. 1

    写真

    出し昆布だけでも良いのですが我が家は①干し椎茸も入れ水につけておく。この干し椎茸は細切りにして人参と一緒に茶飯に入れます

  2. 2

    写真

    ②牛すじは沸騰した湯の中に入れ肉の色が変り10分程したらザルに湯こぼしして肉を流水で洗う②を2回程繰り返し食べやすく切る

  3. 3

    写真

    ③沸騰した湯の中に②のザルにあげた肉を入れアクヌキしながら約30分程ゆでたら火を止めて蓋をしておく。

  4. 4

    大根、じゃがいも(メークイン)は、した茹でしておく。

  5. 5

    こんにゃくは適当に切るか手でちぎるかして沸騰した湯の中に入れてさっと茹でておく。

  6. 6

    練り製品は沸騰した湯の中に入れさっと油抜きしておく。

  7. 7

    土鍋の中に出し昆布をつけた水ごと入れ沸騰させる。沸騰したら昆布を取り出す。

  8. 8

    写真

    その中に③牛すじを汁ごと入れる。
    おでんの具が隠れる位の汁で煮る。
    全部で1500cc位。

  9. 9

    写真

    そこにだしの素、酒、塩、醤油、みりんを入れ、大根、じゃがいもを入れその他の具材を入れます。焦がさないように良く煮込む。

  10. 10

    写真

    おでんにお汁と『おでん粉』を振りかけて辛しを添えて食べます♪

  11. 11

    写真

    おでんに振りかけるおでん粉。

  12. 12

    写真

    茶飯
    もち米1カップ
    うるち米2カップ
    人参、干椎茸入り
    ◆具を入れなくても美味しいです!

  13. 13

    茶飯は米3カップ、酒大さじ3、醤油大さじ3、みりん大さじ1、水を入れて合計3カップ弱。出し昆布、人参、①の干椎茸を入炊く

コツ・ポイント

●牛すじは2~3回は湯こぼししてお肉を水で良く洗って下さい。
●牛すじのアクヌキは大事です。
●おでんは煮込めば煮込むほど美味しいのですが、汁が少なくなったら小まめに水を足さないと焦げてしまいます。
●大根は上(青首)の方が苦味がないです。

このレシピの生い立ち

昔、会合等が夜ある時には、留守の間に家族が食べるように前の晩から煮込んでました!なので家族が食べる時には味が染み込んで美味しくなってます。
最近は串にささずに簡単に煮ています。我が家の昔からの普通の『おでん』です。覚書(^_^)v
レシピID : 2905412 公開日 : 14/12/01 更新日 : 15/04/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
チビ太のおでん
日がたつにつれて段々と美味しくなっていきますね。

しっかり味が染み込んで美味しそうです♪レポとっても嬉し~い!